無印良品の家に後悔の声あり?評判や価格、デメリットなどまとめ

あなたに合うのはどれ?
家づくりを助ける3つの無料サービス![PR]
各社のカタログを見て理想をイメージ
家づくり本気度

各ハウスメーカー・工務店の資料をじっくり見比べて、情報を集めましょう。
ホームズの一括カタログ請求だと、無料でまとめて取り寄せられるのでタイパよし!

間取りや資金などプランを立ててみる
家づくり本気度

どんな間取りがいい? 資金はどれぐらい必要? 自分たちの希望や条件を具体的に考えてみましょう。
NTTグループが運営する「
HOME4U 家づくりのとびら」に依頼すると、あなた専用のプランを無料でつくってもらえます。

理想のハウスメーカーとマッチング
家づくり本気度

マイホームの夢を叶えるには、理想のメーカーや担当者と出会うことが重要。
CMでもおなじみの
スーモカウンターでは、過去の実例と最新事情を知るアドバイザーと話して、あらゆる不安を解消できます。
提案もくれるので、自分ではたどりつけないマイナー・地域密着のメーカーが見つかるかも?

目次

無印良品の家とは

「無印良品の家」は、株式会社良品計画のグループ会社である株式会社MUJI HOUSEが販売する住宅ブランドです。

2003年に無印良品が注文住宅事業に進出して、無印良品の家が誕生しました。

無印良品の約7,000アイテムを包み込む器として、無印商品購入との相乗効果を狙う戦略です。

会社名株式会社MUJI HOUSE
所在地東京都文京区後楽2-5-1
住友不動産飯田橋ファーストビル7F
設立日2000年5月31日
資本金1億4,900万円
売上高47億3,300万円(2019年度)
従業員数76名
代表者堂前宣夫

無印良品の家の評判・口コミ

無印良品の家の評判について、X(旧Twitter)の口コミで見てみましょう。

良い口コミで目立つのは、無印良品の家に住んでみたいという声が多いことです。

実際に建てるかは別として、良いイメージを持たれていることは確かでしょう。

性能の高さを評価する投稿も多いです。

断熱性能で最高等級7を獲得していることが評価されています。

悪い口コミでは、価格が高いという投稿が目立ちます。

無印良品の店のイメージとギャップを感じる人が多いのかもしれません。

無印良品の家はコンセプトがはっきりしすぎているので、無印ファン以外が建てた場合、設備も無印商品で統一することに抵抗を感じる可能性があることを忠告する投稿もあります。

また、無印良品の家の施工はフランチャイズ店が行うケースが多いため、工事のクオリティが低いという声もあります。

無印良品の家の価格

無印良品の家には4つのタイプが用意されています。

それぞれコンセプトが異なるラインアップから選ぶことができます。

  • 木の家

木造住宅なのに壁が極端に少ない開放的な間取りの住宅です。

SE工法を採用し、骨格に強度を持たせることで、壁や間取りに縛られない「一室空間」をつくりだします。

  • 窓の家

サッシにトリプルガラスを採用した断熱性能の高い住宅です。

窓にフレームがないのが特徴で、光がほしい場所に光を取り込めるように窓を多く設置した設計が可能です。

  • 陽の家

窓を完全に壁の中に収納できる全開口サッシを採用した住宅です。

室内から見ると窓が庭の風景を切り散る、ピクチャーウィンドウのような趣を感じます。

  • 縦の家

想定された部屋割りがなく、天井高も含めて組み合わせが自由な住宅です。

玄関をリビングにしたり、キッチンと子ども部屋を並べたりするなど、既成概念に囚われない個性的な間取りにすることが可能です。

各商品の価格は下表のとおりです。

ベーシックプランの価格で、オプションは含みません。

延べ床面積や間取りによって異なるので、参考までにご覧ください。

スクロールできます
商品名延べ床面積坪単価建物本体工事価格
木の家81.97㎡96万円2,389万円
窓の家81.97㎡96万円2,392万円
陽の家64.59㎡113万円2,227万円
縦の家68.1㎡140万円2,891万円

※MUJI HOUSE公式サイトの「かんたん見積」に記載の価格。2024年4月時点。

シンプルなデザインと商品仕様で手頃な価格が人気の無印良品ですが、家に関しては手頃とはいえない価格です。

上記は公式サイトによる見積価格ですが、同じく公式サイトで参考価格を公表しているアキュラホームと坪単価を比較してみましょう。

無印良品の家96~140万円(公式サイト見積価格)
アキュラホーム69万円~(公式サイト参考価格)

アキュラホームは2階建て、3LDK、約30坪の価格が2,079万円(税込)となっています。

坪単価は69万円なので、比較すると無印良品の家はかなり割高な印象です。

ただし、無印良品の家は最新の見積価格なので建築資材価格や人件費の高騰等を織り込んで高くなっているという可能性があります。

無印良品の家のメリット

無印良品の家のメリットとして以下のポイントが挙げられます。

独特の世界観を楽しめる

おそらく無印良品の家を検討する人は、雑貨を中心とした無印良品のユーザーが多いと思われます。

無印良品の家で建てれば家具や雑貨も無印良品で統一すると考えられるので、シンプルで落ち着いた雰囲気の住まいが実現します。

ほかのハウスメーカーにはない独特の世界観を楽しむことができるのがメリットです。

長期優良住宅に認定されている

無印良品の家は、全棟が国土交通省の定めた長期優良住宅の認定仕様を上回る性能を有しています。

国のお墨付きがあることで、品質面の心配がないのは安心できるポイントです。

無印良品の家のデメリット

無印良品の家には以下のようなデメリットもあるので注意が必要です。

価格が高い

先に紹介したように価格はかなり高いです。

無印良品の店で見る安価なイメージで考えると失望するかもしれません。

コーディネートが限定的

無印良品の家はシンプルなデザインで統一されているため、カラフルな家具や雑貨を配置すると雰囲気的に浮いてしまう場合があります。

無印良品ユーザー以外が高い価格で建てるメリットはあまりないといえます。

メンテナンスが難しい

「陽の家」で採用しているウッドデッキや、杉板貼りの外壁などメンテナンス頻度が高い材質を使っているため、費用や手間がかかります。

凝った家造りをしていることも価格の高さにつながっているのもしれません。

無印良品の家はこんな人におすすめ

無印良品の家で建てることを検討すべきなのは、以下のような人です。

デザインが優れた家に住みたい人

無印良品の家は「木の家」が2006年に、「窓の家」が2008年にグッドデザイン賞を受賞しています。

シンプルでデザイン性に優れた家に住みたい人に向いています。

開放感のある家を建てたい人

無印良品の家は、「陽の家」や「木の家」など、窓枠が広く、リビングが吹き抜けになっている開放的な設計が目立ちます。

陽の光をふんだんに浴びる開放感のある家を建てたい人に向いています。

あなたに合うのはどれ?
家づくりを助ける3つの無料サービス![PR]
各社のカタログを見て理想をイメージ
家づくり本気度

各ハウスメーカー・工務店の資料をじっくり見比べて、情報を集めましょう。
ホームズの一括カタログ請求だと、無料でまとめて取り寄せられるのでタイパよし!

間取りや資金などプランを立ててみる
家づくり本気度

どんな間取りがいい? 資金はどれぐらい必要? 自分たちの希望や条件を具体的に考えてみましょう。
NTTグループが運営する「
HOME4U 家づくりのとびら」に依頼すると、あなた専用のプランを無料でつくってもらえます。

理想のハウスメーカーとマッチング
家づくり本気度

マイホームの夢を叶えるには、理想のメーカーや担当者と出会うことが重要。
CMでもおなじみの
スーモカウンターでは、過去の実例と最新事情を知るアドバイザーと話して、あらゆる不安を解消できます。
提案もくれるので、自分ではたどりつけないマイナー・地域密着のメーカーが見つかるかも?

無印良品の家に関連する質問

無印良品の家に関するQ&Aを紹介します。

標準仕様は?

無印良品の家の標準仕様は以下のとおりです。

基礎鉄筋コンクリートによるベタ基礎
構造SE工法
(100年経っても劣化しないSE金物採用)
断熱性能断熱性能等級6
「窓の家」は最高等級7(ZEH水準クリア)
ダブル断熱
トリプルガラス
換気第3種計画換気システム
耐震等級は?

無印良品の家の耐震等級は最高ランクの3です。

大地震でも倒壊ゼロの家であることが、耐震実験で検証されています。

高い耐震性の理由は、大規模な木造建築物の技術を住宅に応用するために開発したSE工法を採用していることです。

また劣化対策等級も3となっています。

インフラゼロハウスとは?

無印良品の家が実証実験を行っている、移動式住宅のことです。

好きな場所に家を運んで、水と電気を自給自足します。

環境に負荷をかけない住宅として普及を目指しています。

無印良品の家で建てて後悔しないためには?

誰でもせっかく建てた注文住宅で後悔したくないものです。

無印良品の家は品質も良く、独特の世界観があるため魅力的ですが、価格が高いのがネックです。

無印良品に囲まれて生活したいという理由だけで決めてしまうと、割高な価格で建てることになりかねません。

また、無印良品の家は商品によっては窓が広く開放的な構造になっているので、目隠しや日差し対策をする必要があります。

無印良品の家を建てて後悔しないためには、一括資料請求による他社比較や、スーモカウンターなどの相談窓口を利用するなどして慎重に計画を立てましょう。

この記事の作成者

不動産メディアを複数運営しているスタッフや宅建士などで構成された編集チームです。注文住宅やリフォーム、リノベーションなど、家づくりに関する情報をわかりやすいコンテンツにして発信します。

目次