このページでは、家づくりの悩みを相談できるスーモカウンターを取り上げます。
スーモカウンターではリフォームの相談もできますが、今回は家を建てたい人への解説です。
リフォームを検討中の方は、スーモのリフォーム相談に関する記事をご覧ください。
相談・講座どちらも無料
相談は自宅から電話やZoomでもできます
スーモカウンターとは?
「この予算で注文住宅は建てられるかな?」
「家を建てたい場合、まず何からすればいい?」
スーモカウンターは、そんな家づくりに関する相談に専門アドバイザーが答えてくれるサービスです。
1.店舗に行って個別相談する
2.店舗に行って講座を受講する
3.自宅から電話やZoomなどでオンライン相談する
これら3パターンから選んで予約でき、利用料はすべて無料です。

平屋・戸建の注文住宅の相談がメインですが、新築マンションの購入もサポートしているので、どちらか迷っている人でも相談できます。
相談・講座どちらも無料
相談は自宅から電話やZoomでもできます
スーモカウンターの評判・口コミ
スーモカウンターの利用者は2024年3月末の時点で47万組に達していて、その評判については、同年5月の利用者アンケートで97.2%の人が満足だったと答えています。
アンケート結果を見ると評判は上々のようですが、実際の口コミ/評判はどうでしょうか。
ここでは以下のルールのもと、X(旧Twitter)から探した口コミポストを厳選して紹介します。
- 2024年以降に投稿された新しい口コミであること
- 自動投稿や関係者の宣伝ポストではないこと
- 過激な表現や誹謗中傷ではなく、有益な情報であるもの
土地さがしや資金計画など、ゼロからのイメージづくりを親身になって助けてくれます。
理想の家づくりを実現させるために、まずは一歩踏み出してみるのもいいですね。
間取りも公開されていました→
相談のみでもOK、時間も90分ほどが目安なので、一回だけでもつかってみるとよいでしょう。
うちはとりあえずスーモカウンター予約して行ったよ!何もわからなすぎる!!!って人にはおすすめ…👍
— 三島👶☺︎1y (@uuumeo) September 14, 2024
この方は家づくりを検討してから4ヶ月で依頼する設計事務所が決まったようです。
スーモカウンターのサポートで効率的なハウスメーカー探しができそうですね。
紹介してもらった建築会社との話し合いも、すべてスーモカウンターが代わりに日程調整してくれるので手間がないのも魅力。
若干、スケジュールが詰まりすぎているように感じているようですが、対応が早いとも考えられます。
無理のない範囲で自分の予定を伝えるようにした方がいいかもしれませんね。
どこに家を建てるかで、総額費用は大きく変わります。
都心は高め、地方は安めの傾向ですが、詳しい情報は希望エリアのスーモカウンターに相談してみましょう。
スーモカウンターで相談する人は、イベントや特典めあての来場者も多い住宅展示場などよりも、家づくりへの本気度が高い傾向にあります。
なので、紹介される担当者もベテランや知識が豊富な人である可能性が高いです。
良い担当者と出会いやすいのも、スーモカウンターのメリットかもしれません。
↑↑こちらでスクロールできます
相談・講座どちらも無料
相談は自宅から電話やZoomでもできます
スーモカウンターのメリット6選
スーモカウンターのメリットとして以下の6点が挙げられます。
1.個別相談と講座受講から選べる
スーモカウンターには、来店かオンラインか選べる「個別相談」だけでなく、家づくりに関する基本的なことを学べる「家づくり講座」が18種類もあります。
どちらも無料なので、質問したいことがたくさんあれば相談、まずは勉強したい人は講座を受ける、という感じで使い分けることができます。
2.自分に合う建築会社や担当者と出会える
スーモカウンターでは、希望の条件や予算を伝えると、条件に合った複数のハウスメーカーや工務店をピックアップしてくれます。
各社の施工事例や特徴なども紹介してくれるので、カタログやホームページでは公開していない「ここだけの話」も聞けるかもしれません。
また、スーモカウンター経由で紹介される担当者は、本気で家づくりを考える相談者をサポートできるよう、経験や実績が豊富なことが多いです。
ハウスメーカー選びのポイントのひとつである「よい担当者と出会える」可能性が高いのも大きなメリットです。
3.アドバイザーがサポートしてくれる
スーモカウンターでは、「スーモカウンター注文住宅」のアドバイザーが、適切な予算の立て方から、家づくりの段取りまで総合的にアドバイスしてくれます。
特定の建築会社と提携していないので、中立的な立場でサポートしてくれるのがメリットです。
4.ハウスメーカーを比較できる(断りも代行)
スーモカウンターの大きなメリットは、複数の建築会社と面談して営業担当者を比較できることです。
1社のみとの交渉だと、あるていど雰囲気がよければ他の会社を知ることなく、その場で契約を決めてしまうかもしれません。
その点スーモカウンターは複数の会社や営業担当者を比較できるので、より良い会社を選択できます。
しかも気に入らなかった建築会社への断りの電話も代行してくれるので、気まずい思いをしなくて済みます。
5.安心できる保証制度がある
スーモカウンターには「完成あんしん保証」という保証制度が用意されています。(設備あんしん保証は2024年3月29日契約分で終了)
完成あんしん保証とは、契約した建築会社が万一倒産した場合に、引き継ぐ建築会社を紹介するほか、過払い金や割増工事費用の損害分を契約金額の30%または1000万円のうち、いずれか低い金額を保証してくれる制度です。
6.新築マンション購入も相談できる
スーモカウンターといえば家づくりの相談のイメージが強いですが、新築マンション探しもサポートしています。
賃貸ではなく購入を検討する人向けのサービスですが、その前段階として「賃貸と購入どっちにすべきか」といった相談であればOK。
もちろん、注文住宅と新築マンション購入どちらにすべきかも相談できるので、家を建てる以外の選択肢も探りたい人にも便利です。
相談・講座どちらも無料
相談は自宅から電話やZoomでもできます
スーモカウンターのデメリット
スーモカウンターには以下のデメリットもあるので注意が必要です。
1.紹介される建築会社が限定される
スーモカウンターが無料で利用できるのは、紹介して契約となったハウスメーカーから紹介料を得ているから。
そのため、紹介されるのはスーモカウンターに登録しているメーカーに限られます。
一部、未登録により紹介されないハウスメーカーがあることは承知しておきましょう。
とはいえ、スーモは知名度・信頼性ともに高いので、多くのハウスメーカーが登録しています。
有名どころはほとんどカバーしていると考えていいでしょう。
2.条件外の会社を紹介される場合もある
スーモカウンターは、複数の建築会社を比較検討できるのがメリットになっています。
そのため、相談者が希望する条件のハードルが高くて1社しか該当しない場合でも、「このような会社もありますよ」と無理に数社追加する可能性があります。
先ほども説明したように、スーモカウンターは紹介料を収益の一部にしているので、ビジネスモデル上仕方がない面もあるといえます。
スーモカウンターはこんな人におすすめ
スーモカウンターで相談すべき人や講座を受けるべき人は以下のとおりです。
スーモカウンターに相談すべき人は、カタログやホームページなどの情報より、もっとリアルで詳しい話を聞きたい人です。
カタログやホームページを見て疑問に思ったことは、直接アドバイザーに質問したほうがピンポイントで答えてくれるので解決が早いでしょう。
スーモカウンターの講座を受けるべき人は、相談するより先に、講座で家づくりに関する基本を学びたい人です。
基本を学んで、注文住宅でマイホームを実現したいという思いに確信を持てたら、個別相談で具体的な話に進むのがいいでしょう。
家づくりを助ける3つの無料サービス![PR]
どんな間取りがいい? 資金はどれぐらい必要? 自分たちの希望や条件を具体的に考えてみましょう。
NTTグループが運営する「HOME4U 家づくりのとびら」に依頼すると、あなた専用のプランを無料でつくってもらえます。
マイホームの夢を叶えるには、理想のメーカーや担当者と出会うことが重要。
CMでもおなじみのスーモカウンターでは、過去の実例と最新事情を知るアドバイザーと話して、あらゆる不安を解消できます。
提案もくれるので、自分ではたどりつけないマイナー・地域密着のメーカーが見つかるかも?
スーモカウンターの利用の流れ
スーモカウンターは講座で事前に勉強して、店舗やリモートでの相談につながるのが一般的です。
もちろん注文住宅を建てることを既に決めている人は、いきなり相談するケースもあります。
相談も講座も、日程を事前に予約しておくのがおすすめ。
相談は自宅からリモートでもOKなので、忙しくても調整しやすいでしょう。
スーモカウンターを利用して家づくりに至る流れは以下のとおりです↓
スーモカウンターは原則として予約制なので、店舗と日時を選んで予約します。その後予約確認の電話があります。
申し込みした後、要望をヒアリングするためのアンケートに記入します。
ここで予算など希望条件を記入しますが、その際年収なども記入しなければならないので注意が必要です。
当日は講座に申し込んでいれば講座から受講し、申し込んでいなければすぐにヒアリングを受けます。
ここで疑問な点や建築時期などを伝えましょう。
ヒアリングで聞いた要望をもとに2~4件ほどの建築会社が紹介されます。
紹介する建築会社の数は希望によって増やすこともできます。
建築会社との打ち合わせの場所や日程を、スーモカウンターが設定してくれます。
以上の流れで建築会社と相談し、納得した会社があれば契約して具体的に家づくりを始めます。
あるていど話が進んでから心変わりしても、スーモカウンターが代わりにお断りしてくれるので気楽です。
スーモカウンターvsホームズ住まいの窓口
スーモカウンターと同様に、家づくりの相談ができる窓口として多くの人が利用しているのが、「ホームズ住まいの窓口」です。
スーモカウンターとホームズ住まいの窓口にはどのような違いがあるのか、下記の表にまとめました。
スーモカウンター | ホームズ住まいの窓口 | |
店舗数 | (42都道府県) 200店舗以上 | 35店舗(9都府県) |
相談方法 | ・電話 ・ビデオ通話(zoom) | ・店舗 ・電話 ・ビデオ通話 | ・店舗
対象の住まい | ・新築マンション | ・注文住宅 ・新築、中古一戸建て ・新築、中古マンション ・リフォーム 、リノベ | ・注文住宅
相談可能な内容 | ・予算やローンに関する相談 ・建築会社の相談や紹介 | ・家づくりについての相談 ・予算やローンに関する相談 ・建築会社の相談や紹介 ・不動産屋の相談や紹介 | ・家づくりについての相談
受付時間 | ※窓口は店舗によって異なる | 9:00~21:00 ※窓口は店舗によって異なる | 10:00~19:00
窓口の設備 | ・キッズスペース ・授乳 、おむつ交換スペース ※店舗によって異なる | ・駐車場 ・キッズスペース ・授乳室、おむつ交換スペース ※店舗によって異なる | ・駐車場
紹介後のサービス | ・面談スペースの提供 ・担当者変更などの相談 ・ハウスメーカーへの断り | ・面談の日時設定 ・面談スペースの提供 ・担当者変更などの相談 ・ハウスメーカーへの断り | ・面談の日時設定
保証制度 | ・完成あんしん保証 | ・住宅完成保証制度への加盟会社の紹介 |
総合的に見ると、スーモカウンターもホームズ住まいの窓口も、サービス内容に大差はありません。
ただ、スーモカウンターは店舗数が多く受付時間も長いことから、エリアに関わらず相談しやすいといえるでしょう。
無料講座も充実しているため、興味がある内容を選択できます。
一方、ホームズ住まいの窓口は、店舗数は少ないものの、スーモカウンターでは未対応の中古マンションの購入も相談できます。
中古マンション購入も選択肢に含めたいならホームズ、そうでなければスーモカウンターがよいでしょう。
スーモカウンターに関連する質問
スーモカウンターに関連する、よくある質問をまとめました。
相談・講座どちらも無料
相談は自宅から電話やZoomでもできます