住信SBIネット銀行の住宅ローンの概要
- 業界トップクラスの低金利
- 充実した保障内容「スゴ団信」が超優秀!
- 保証料、繰り上げ返済手数料、返済口座への資金移動の手数料がすべて無料
\ 新規借入の詳細はこちら!/
借り換えの方はこちら
住信SBIネット銀行の住宅ローンのデメリット
住宅ローン選びで後悔しないためには、良い点だけでなく“悪い点”や“注意するべきポイント”もしっかりと理解した上で検討を進めることが大切です。
住信SBIネット銀行を検討している人が絶対に知っておくべき『4つの注意点』を解説します。
定率の事務手数料がかかる
事務手数料とは、住宅ローンの契約にあたって必要な事務手続き費用として金融機関に支払う手数料のことです。
これは、基本的に住宅ローンの融資実行日に一括で支払うので、まとまった自己資金を用意する必要があります。
住信SBIネット銀行の住宅ローンの事務手数料は「借入金額の2.2%(税込)」です。
借入額が3,000万円だと、66万円(税込)の手数料が発生します。
この事務手数料の考え方には「定率型」と「定額型」の2種類があります。
住信SBIネット銀行も採用している定率型では、2.2%が一般的なパーセンテージとなっています。
一方で定額型の場合は、借入額に関わらず数万~30万円程度の手数料となることがほとんどで、少ない自己資金で契約が可能です。
定額型と比べると、住信SBIネット銀行の事務手数料は高めに感じてしまいますが、定率型の枠でみると相場ピッタリであり、住信SBIネット銀行だけが高いという訳ではありません。
定額型で手数料が割安だったとしても、別途保証料がかかるケースや金利が上乗せとなっているケースもあるので、「定額型がお得」とは言い切れません。
総金利負担、事務手数料、その他の費用を総合して考え、検討しましょう。
全疾病保障が適用される条件が厳しい
住信SBIネット銀行は、「スゴ団信」という充実の保障が基本付帯となっているのが特徴です。
この基本付帯となる保障の1つである「全疾病保障」の適用条件のハードルが高く、なかなか団信の恩恵を受けられないというマイナス意見があります。
問題の「全疾病保障」の内容や適用条件について表にまとめました。
概要 | 住宅ローンの返済期間中に死亡・高度障害になった場合のほか、すべての病気、けがによる就業不能状態に備える保障 |
保険金の支払い | 1.就業不能保険金 8大疾病で就業不能状態になっている間、最長12カ月までは保険金がおりるためローンの支払いは免除される 2.債務繰上返済支援保険金 8大疾病で就業不能状態が12カ月以上継続した場合、ローン残高が0円になる |
就業不能の定義 | その疾病のために入院しているか、または医師の指示により自宅等において療養していること |
要約すると、就業不能状態だと判断されればローンの支払いは免除され、その状態が12カ月以上継続した場合にはローン残高全額が支払い免除となるという内容。
一見すると、心強い保障のように思えますが、批判の対象となっているのは「2.債務繰上返済支援保険金」の“12カ月以上継続した”という部分です。
他金融機関の中には、「がんと診断されたら」など特定の病気だと診断された時点で支払い免除となる団信も多々あります。
その点、住信SBIネット銀行の団信では「12カ月以上の継続した就業不能」という条件を満たさなければ免除にはなりません。
また、8大疾病以外の病気で就業不能となっている場合には「24カ月以上」とハードルがさらに上がります。
上乗せ金利なしの基本付帯のサービスですので、「ないものだと思う」くらいの心構えでいればよいのかもしれませんが、やはりせっかく付帯しているのであればもう少しハードルを下げてほしいと思ってしまいます。
「住信SBIネット銀行で契約したいけれど、団信のハードルを下げたい…」という場合には、上乗せ金利0.25%の“三大疾病50プラン”や上乗せ金利0.4%の“三大疾病100プラン”への加入を視野に検討を進めるのもよいでしょう。
コース内容が分かりにくい
住信SBIネット銀行の住宅ローンには、「WEB申込コース」と「対面相談コース」という2つのコースがあります。
これが、「なぜ、2つのコースを用意しているの?」「どちらで申し込んだ方がいいの?」「コースごとの違いはなに?」といった不満を生み出してしまっているようです。
コースごとの違いを表にまとめました。
WEB申込コース | 対面相談コース | |
---|---|---|
手続き | WEB+郵送 | 対面で契約 |
相談 | メール、電話 | 窓口、メール、電話 |
時間 | × | 〇 |
いずれも住信SBIネット銀行と契約を結ぶという点は同じなので、金利や手数料・団信といった商品内容に違いはありません。
両社の違いは、「相談方法」と「融資実行までにかかる時間」のみです。
WEB申込コースでは、対面で相談はできない分、WEB操作と郵送手続きのみで契約まで進めることが可能。
対面相談コースでは、その場で書類提出などができるため郵送でのやりとりの時間が省略でき、融資実行までをスピーディーに進められます。
なお、両者を同時に申し込むことはできませんので、注意してください。
融資実行までに時間がかかる
先ほど、住信SBI新生銀行には2つのコースがあると解説しましたが、ネット銀行ということもあり主流は“WEB申込コース”となっています。
このWEB申込コースの「所要時間が長すぎる…」というマイナス意見が多く聞かれます。
住信SBI新生銀行の公式サイトを確認すると、仮審査・正式審査・融資実行と3つのステップで進んでいくことがわかり、それぞれの所要時間については以下のように書かれています。
ステップ | 所要時間 |
仮審査 | 最短即日~数日 |
正式審査 | 必要書類到着後、1週間~10日程度 |
融資実行 | 仮審査~融資実行までは“最短で”1カ月 |
住信SBIネット銀行の預金口座を持っていない人は、仮審査の段階で口座開設の審査と手続きも必要になるので、なかなか即日回答には至らないのが現状のようです。
また、「※申込内容によりさらにお時間をいただく場合があります。」や「※申込時期によっては、正式審査終了のお知らせに更に時間を要する場合もあります。」など時間がかかる可能性についての注意書きも多く、スピード感を持った手続きは難しいのだろうという印象を受けます。
住信SBIネット銀行での契約をスピーディーに進めたい場合には、対面コースを選択しSBIマネープラザを利用して申し込むのがおすすめです。
詳しくは、「コース内容が分かりにくい」でも解説していますので参考にしてください。
住信SBIネット銀行の住宅ローンのメリット
一方で住信SBIネット銀行の住宅ローンにはたくさんのメリットもあります。
数多くの金融機関が住宅ローンを提供している中、住信SBIネット銀行は常に上位にランクインする高い人気を誇ります。
3つのメリットを、それぞれ詳しく解説します。
無料付帯の特約や保障が多い
住信SBIネット銀行の団体信用生命保険は、「スゴ団信」という名前で、幅広い保障・充実のサービス・お得感が溢れる“スゴい”内容となっています。
- 団体信用生命保険
- 3大疾病50%保障
- 全疾病保障
申込時に40歳未満であれば、上記3つの保障が上乗せ金利なしの基本付帯としてついてきます。
40歳以上の場合には「3大疾病50%保障」こそ上乗せ金利が必要となりますが、それでも0.2%と比較的お得な水準で付帯させることが可能。
もちろん「団体信用生命保険」「全疾病保障」は年齢問わず無料の基本付帯です。
低金利のまま、安心の保障が付帯した住宅ローンを選びたいと思っている人にとって嬉しい内容となっています。
金利がトップクラスに低い
住信SBIネット銀行は、金利が業界内でもトップクラスの低水準です。
インターネットにて「金利の安い住宅ローン」と検索すれば、住信SBIネット銀行をおすすめする記事が多数ヒットするでしょう。
実際、auじぶん銀行とならんで低金利のツートップとも称されるほど、お得な金利で借り入れができます。
住宅ローンは借り入れ金額が大きいため、金利の1%や0.1%が最終的に大きな違いとなってしまいます。
少しでもお得に融資を受けたいと思う方は、前向きな検討をおすすめします。
大手企業の安心感
住信SBIネット銀行とは、SBIホールディングスと三井住友信託銀行が共同設立したインターネット専業銀行です。
ネット証券会社の中でもトップクラスのシェア率を誇るSBI証券と強く連携していることでも知られ、先進的なIT技術を活用したサービスやアプリの提供などで幅広い層から高い支持を集めています。
他業界から金融業界に参入するケースも増えてきている中、ネット銀行に一抹の不安を感じてしまうという人も多いでしょう。
住信SBIネット銀行は、三井住友信託銀行が培ってきた金融ノウハウ・SBIホールディングスの高い経済力と最先端のテクノロジーがあり、安心して利用できる銀行です。
ネット銀行でありながらSBIグループの対面相談窓口「SBIマネープラザ」も利用できるため、担当者と顔を合わせてローンの相談や手続きが可能である点も、大きな安心につながります。
\ 新規借入の詳細はこちら!/
借り換えの方はこちら
住信SBIネット銀行の住宅ローンがおすすめな人
住信SBIネット銀行の住宅ローンは、以下のような人におすすめです。
- ある程度まとまった頭金を用意できる人
- 事務手数料がかかっても、適用金利が低い住宅ローンを選びたい人
- 業界内でもトップクラスの低金利に魅力を感じる人
- 無料で幅広い保障がついたローンを組みたい人
- スマホや電気、ネットなどau系列のサービスを利用していない人
当記事では、住信SBIネット銀行に関する「ネガティブな意見」や「マイナス評価」を忖度なしで分析・解説してきました。
確かに、「団信の適用条件」や「申込コースの違い」など契約前に理解しておくべき注意点はありますが、「事務手数料が高い」や「契約までの時間」については住信SBIネット銀行に限ったことではありません。
「住信SBIネット銀行の住宅ローンのメリット」でも解説したように、住信SBIネット銀行の住宅ローンは他ローン商品と比べてもメリットが多く検討の候補に入れて損はない内容です。
住信SBIネット銀行に関連する質問
住信SBIネット銀行に関連する質問を紹介します。
\ 新規借入の詳細はこちら!/
借り換えの方はこちら