オープンハウスとは
オープンハウスは、創業25周年を迎えるオープンハウスグループの1つです。
東京23区を中心に、横浜・川崎・埼玉・千葉・群馬・栃木・名古屋・関西・福岡と幅広いエリアで土地や戸建ての仲介を行っています。
また、オープンハウス・ディベロップメント(企画・開発・建設)とオープンハウス・アーキテクト(建築請負)が連携し、「等身大」の家づくりを実現。
都市型住宅に強みを持ち、限られた土地を有効活用しながら、高品質でコストパフォーマンスの高い住宅を提供しています。
会社名 | 株式会社オープンハウス |
---|---|
所在地 | 渋谷区渋谷一丁目13番9号 |
創業 | 2021年4月1日 |
代表者 | 鎌田和彦 |
資本金 | 100百万円 |
売上高(連結) | 2024年9月期 12,958億円 |
オープンハウスの評判・口コミ
オープンハウスは、都市型住宅を手がける総合不動産グループとして、多くの実績を持つ企業です。
特に都心部の狭小地を活かした住宅づくりに強みを持ち、価格の手頃さや立地の良さも特徴的。
一方で、実際に家を建てた人の口コミには、満足の声もあれば、改善を求める意見もあります。
ここでは、オープンハウスのポジティブな評判とネガティブな評判を紹介します。
ポジティブな評判
オープンハウスのポジティブな評判は、以下の通りです。
住宅購入にあたり色々問合せをしたなかでオープンハウスさんの対応が一番良かったので引き続きお願いしようと思う。
引用:@Ohagi3Dayのポスト
実際に物件情報をいくつか送ってもらったら、夫婦二人暮らしには「閑静な住宅街」「学校が近い」は必要ない。
駅に近くて飲食店も沢山あるガヤガヤしたロケーションがいいのかも💡
さまざまなハウスメーカーを比較した結果、オープンハウスに依頼することに決めた夫婦の口コミです。
対応の良さはもちろんですが、ライフスタイルに合った提案をしてもらえるかも重要ですよね。
オープンハウス行ってきました🏠
旦那とのデート👫💓って感じでは無かったなぁ😂見積もりはいいとして、その予算で実際の家を見せてもらったんだけど狭かった😞
ちょっと残念🥲
だけど、ハウスメーカー行ったのも初めてだったし、ローンのシュミレーションも勉強になって、良かった☺️♥️
引用:@MARS61044678のポスト
こちらの方の予算ではあまり広い家を建てられないという結果になってしまったようです。
今後のローンの勉強もできたようで、家づくりを検討を始めたばかりの方も相談してみる価値がありそうですね。
まだローン審査中ですが家買わせていただきました!
引用:Googleの評判・口コミ
連絡も夜でもまめにしてくださり、仕事の時間が合わなくても対応してくれました🙇
一生に一度程の買い物なので、親身に聞いてくださりよかったです!
仕事をしていると昼間に電話はできないという人も多いでしょう。
共働き夫婦も多いので、夜でも対応してくれるのは心強いですよね。
ネガティブな評判
オープンハウスのネガティブな評判は、以下の通りです。
普通に興味あったけどオープンハウスの営業ひどくて、連絡したの後悔。しばらく電話控えてくださいって言っても電話止まらず。しかも着拒してもしても新たな番号。仕事の緊急電話に支障でたら訴えていいのかな?
引用:@msmsmsms4oのポスト
営業電話のしつこさにネガティブな印象を持っている方もいました。
こちらの方は「しばらく電話控えてください」と伝えたようですが、今後一切電話をしないでほしいのであれば、ハッキリと今後は電話をしないよう伝える必要があるでしょう。
オープンハウスで家建てよ〜って人フォロワーでいるのか知らんけど自分なら止めるなぁ。
引用:@nyanskz104のポスト
全面禁煙って看板出しときながら現場は作業員プカプカタバコ吸ってて家の中でも吸ってるから最悪だよな🙄もう家建ってるが??
下請け業者だけがやばいってよりかは、それを下請けにしてるオープンハウスがやばい
オープンハウスの下請け業者の態度が悪いという声もありました。
注文住宅を建てるとなった場合、定期的に現場に足を運んでみてもいいかもしれませんね。
オープンハウスの坪単価
注文住宅を検討する際に重要な要素の一つが坪単価です。
オープンハウスの注文住宅は、当サイト調べで坪単価46万~70万円と比較的リーズナブルな価格設定が特徴。
特に、同じオープンハウスグループのホークワンと比較されることが多く、どちらを選ぶか悩む方も少なくありません。
また、質と価格のバランスが取れている「アキュラホーム」も選択肢の一つとして注目されています。
以下に、3社の坪単価を比較した表を紹介します。
会社名 | 坪単価 | 特徴 |
---|---|---|
オープンハウス | 46万~70万円(当サイト調べ) ※SUUMOに参考価格記載なし | 都市部の狭小地に強み 高コスパな家づくり |
ホークワン | 37万~60万円(当サイト調べ) ※SUUMOに参考価格記載なし | オープンハウス傘下 ローコスト住宅ブランド |
アキュラホーム | 48.2万~113万円 (当サイト調べ) 55円~85万円(SUUMOより引用) | 質と価格のバランスが良い 幅広いニーズに対応 |
ホークワンはオープンハウスよりもさらに価格を抑えた住宅ブランドで、特にコストを重視する方に選ばれています。
一方、アキュラホームは高品質な住宅を適正価格で提供していて、価格とクオリティのバランスを求める方におすすめです。
注文住宅を検討する際は、それぞれの特徴を比較しながら、自分に合った住宅メーカーを選びましょう。
オープンハウスのメリット
オープンハウスの注文住宅には、都市部で家を建てたい人に適したさまざまなメリットがあります。
主なメリットとしては、以下の通りです。
- 狭い土地の設計が得意
- ローコストで家を建てられる
- 設計士と直接相談できる
ここでは、これらのメリットについて詳しく紹介していきます。
1.狭い土地の設計が得意
オープンハウスが対応しているエリアのほとんどは東京23区や横浜・川崎などの都市部です。
都市部では土地代が高く、注文住宅を諦めてしまう人も少なくありません。
しかし、オープンハウスは狭小地の設計を得意としていて、限られた敷地でも快適な住まいを実現できます。
空間を無駄なく活用した設計が可能なため、狭い土地でも広々とした居住空間を確保できるのが魅力です。
2.ローコストで家を建てられる
年々坪単価は上昇傾向にありますが、オープンハウスは比較的ローコストで家を建てられるメーカーです。
同じエリア内の他社と比較すると、手頃な価格で注文住宅を実現しやすくなっています。
さらに、建売住宅や中古住宅も取り扱っているため、予算を抑えたい人には注文住宅以外の選択肢も用意されています。
3.設計士と直接相談できる
オープンハウスでは、設計士と直接相談しながら家づくりを進めることができます。
間取りの希望やデザインのこだわりを直接伝えられるため、理想の住まいを実現しやすいのがポイント。
建築のプロと話しながら進めることで、狭小地でも使い勝手の良い間取りを提案してもらえるため、満足度の高い家づくりが可能になります。
オープンハウスのデメリット
オープンハウスの注文住宅は、都市部の狭小地にも対応でき、ローコストで建てられる点が魅力ですが、一方でいくつかのデメリットもあります。
主なデメリットとしては、以下の通りです。
- 完全自由設計には対応していない
- 対応エリアが限られている
- 住宅性能が認定を受けていない
ここでは、これらのデメリットについて詳しく紹介します。
1.完全自由設計には対応していない
オープンハウスの注文住宅は、間取りやデザインの希望を取り入れることができますが、完全な自由設計には対応していません。
あらかじめ決められた仕様や設計の範囲内でのカスタマイズが基本となるため、細部までこだわりたい人には制約を感じることがあります。
また、標準仕様を変更すると追加費用がかかるため、コスト面でのバランスも考慮する必要があります。
2.対応エリアが限られている
オープンハウスは主に東京23区や横浜・川崎、埼玉、千葉、名古屋、関西、福岡などの都市部を中心に展開していて、地方では対応エリアが限られています。
都市部に住みたい人には適していますが、地方での注文住宅を検討している場合は、他のハウスメーカーを選ぶ必要があります。
また、対応エリア内でも特定の地域では建築が難しいケースもあるため、事前に確認が必要です。
3.住宅性能が認定を受けていない
オープンハウスの住宅は、断熱性能や耐震性能について公式に認定を受けていません。
たとえば、断熱等級や耐震等級については「〇級相当」という表現が使われていて、明確な基準を満たしているわけではない点が気になる方もいるでしょう。
特に、住宅性能を重視する人にとっては、ZEH(ゼロエネルギーハウス)基準や長期優良住宅の認定を受けているメーカーの方が安心感はあるかもしれません。
オープンハウスで注文住宅を建てる流れ
注文住宅は、自分の理想の住まいを実現できる魅力的な選択肢です。
しかし、具体的な流れが分からないと、不安に感じる方も多いでしょう。
オープンハウスでは、土地探しから引越しまでを一貫してサポートし、スムーズな家づくりを実現。
ここでは、注文住宅を建てる際の7つのステップを詳しく紹介します。
「都心に家を持つ」ためには、まず土地を確保することが重要です。
土地探しの際は、最寄りのオープンハウスの店舗を訪れてみましょう。
豊富な物件情報の中から、家族の希望に合った土地を見つけることができます。
希望する間取りやライフスタイルを考えながら、理想の家をイメージしましょう。
オープンハウスの担当スタッフが、来店から土地契約・決済、さらには家の引渡しまでをサポートしてくれるので、安心して進めることができます。
土地が決まったら、次は間取りや仕様を決める「プラン打ち合わせ」です。
家族の希望を取り入れながら、自分らしい暮らしを実現するための大切なステップ。
オープンハウスでは、経験豊富な設計士がライフスタイルや好みをヒアリングしながらプランを提案してくれます。
まずは家族でどのような暮らしをしたいか話し合い、「子ども部屋を2つ作りたい」「リビングは2階にしたい」など、具体的な要望をまとめましょう。
また、理想の家のイメージ写真を持参したり、今使っている家具や家電を採寸したりすると、より現実的な設計が可能になります。
間取りが決まったら、次は外装・内装・設備機器・照明などの細かな仕様を決定します。
「理想のイメージ」を設計士と共有しながら、カラーコーディネートを進めていきます。
オープンハウスでは、豊富なサンプル品を取り揃えていて、質感や色味を実際に見て検討することが可能。
また、ショールームでは実物を確認しながら、納得のいくまで選べるのが魅力です。
スイッチ・コンセントの位置も慎重に検討し、後悔のない家づくりを進めましょう。
特に生活動線に関わる設備は、使いやすさを重視した配置を考えることが大切です。
工事請負契約を締結すれば、いよいよ着工です。
設計した内容をもとに、家が実際に形になっていきます。
オープンハウスでは、自社の厳格な基準に基づき、工程・品質管理を徹底し、安心・安全な施工を行っています。
また、施工の際には地盤の強度をしっかり確認することが不可欠。
オープンハウス・ディベロップメントでは、全棟で地盤調査を実施し、必要な場合は改良工事を行います。
この工事費は本体工事費に含まれていて、追加費用が発生しない点も安心できるポイントです。
工事期間中には、顧客による立ち会いが2回実施されます。
1回目の「中間立ち会い」では、建物の構造や骨組みを確認し、基礎や配管など目に見えなくなる部分をしっかりチェックすることが可能。
2回目の「完成立ち会い(内覧会)」では、最終的な仕上がりを確認し、設備や機器の取り扱い説明が行われます。
立ち会いでは、図面だけでは分からなかった空間の広さやイメージを実感できます。
特に家具の配置を検討する際に役立つため、気になる点があれば積極的に質問し、納得のいく仕上がりにしましょう。
建物が完成すれば、いよいよ決済・引渡しのステップです。
金融機関でローンの手続きを完了させた後、保証書や鍵を受け取ることで、正式に引渡しが完了します。
また、引渡し前後には、住所変更やライフラインの手続きなど、多くの準備が必要。
スムーズな新生活のために、事前にやるべきことをリストアップし、計画的に進めましょう。
特に、転居に伴う各種届出は、役所や金融機関など複数の場所で手続きが必要となるため、余裕を持ったスケジュールを立てることが大切です。
引き渡しが完了すれば、ついに新居への引越しです。
なお、エアコン・照明・カーテンなどを事前に選んでおくと、設置した状態での引渡しが可能。
これにより、入居後すぐに快適な環境を整えられ、取り付けの手間を省くことができます。
引越しの準備を万全にしておくことで、スムーズに新居に住むことができます。
オープンハウスはこんな人におすすめ
オープンハウスは、豊富な実績と独自のノウハウを活かし、厳しい条件の土地でも快適な住まいを実現しています。
このような強みを持ったオープンハウスが、特におすすめな人は以下の通りです。
- 都心部で注文住宅を建てたい人
- 建売と同じくらいの価格で建てたい人
- 自由に間取りを決めたい人
ここでは、オープンハウスが特におすすめな人の特徴を詳しく紹介します。
都心部で注文住宅を建てたい人
都心部で注文住宅を建てる際には、限られた土地条件や法的規制をクリアしながら、理想の住空間を実現することが求められます。
オープンハウスでは、豊富な実績と蓄積されたノウハウを活かし、狭小地や変形地でも最大限に活用できる設計を提案。
法規制をクリアしながら、広く快適な住まいを提供してくれます。
また、独自の土地仕入れルートを持っていて、他社では住宅用地として扱いにくい土地を積極的に取得。
割安な土地を確保することで、都心部でも手の届きやすい価格で注文住宅を実現しています。
土地の選択肢が広がるため、希望エリアでのマイホームが叶いやすくなるのも大きな魅力です。
建売と同じくらいの価格で建てたい人
注文住宅は高額なイメージがありますが、オープンハウスなら建売住宅とほぼ同じ価格で注文住宅を建てることが可能です。
各土地には「参考プラン」が用意されており、その土地に適した最適な建築プランを提案。
シンプルな外観と機能的な間取りを兼ね備えた、光と風を感じられる快適な住まいを提供しています。
さらに、参考プランには具体的な建築費用が明示されているため、予算を把握しやすいのもメリット。
参考プランの建築費用目安は1,200~1,500万円(税込)で、コストを抑えつつ理想の住まいを実現できます。
そのまま採用することも可能で、スムーズに家づくりを進められる点も魅力です。
自由に間取りを決めたい人
オープンハウスの注文住宅は、セミオーダー方式を採用していて、参考プランをベースに間取りや内装、設備を自由にカスタマイズできます。
設計士と相談しながら、自分好みの家を作ることができるため、「理想の住まい」を実現しやすいのが特徴です。
また、実際にショールームで設備や素材を確認しながら選べる点も大きな魅力。
外壁のカラーや玄関アプローチの敷石、ドア・床・壁紙などの内装、さらにはキッチンやバスルームの設備まで、実物を見ながら納得のいく家づくりが可能です。
自分らしいデザインを取り入れながら、快適な住まいを実現できます。
オープンハウスに関連する質問
オープンハウスで家を建てる際には、標準仕様や耐震性、保証内容など、さまざまな疑問が出てきます。
設備の充実度や耐震性の基準、万が一の保証制度まで、事前にしっかり把握しておくことで、安心して家づくりを進められます。
ここでは、疑問の多い質問について詳しく紹介します。