サイエンスホームで建てると失敗する?評判や坪単価も解説!

【PR】マイホームを建てるまでの3ステップ

STEP
資料や講座をみて情報あつめ

とりあえずで展示場に行くのはNG!具体的なイメージがないと担当者の営業トークに押し切られる危険があります。
まずはLIFULL HOME’S(ライフルホームズ)などを利用して気になるメーカーの資料をまとめて取り寄せ、比較・検討から始めましょう。

STEP
家のまえにプランを立てる
ひととおり勉強したら、理想やこだわりを反映した自分用のプランを立てましょう。
たとえばHOME4U 家づくりのとびらはNTTデータグループが運営しており、有名メーカー・工務店の豊富なデータをもとに、間取りや資金、土地に関するプランを無料で作成してくれます。

STEP
アドバイザーや専門家に相談する
家づくりでは、アドバイザーの意見も重要です。
展示場もOKですが、CMでおなじみのスーモカウンター来店して直接相談or自宅から電話やZoomでオンライン相談、どちらも無料です。
セールスは一切なしで、専門的で中立な意見をもらえます。
目次

サイエンスホームとは?

サイエンスホームは、日本国内で展開する住宅メーカーで、独自の工法とデザインが特徴です。

特に、和風デザインや自然素材を取り入れた家づくりに力を入れていて、国産ひのきを使用した木造住宅が人気。

また、省エネ住宅の実現を目指した「外張り断熱」を採用していて、住環境の快適性とエネルギー効率の向上を図っています。

比較的リーズナブルな価格で、1000万円台から家を建てることができる点も魅力のひとつです。

サイエンスホームの評判は?

サイエンスホームに対する評判は賛否が分かれています。

良い評判では、材料費高騰の中でも価格や設備、構造について親身な対応を受け、満足のいく家を建てたとの声も。

一方、悪い評判では営業マンの対応や標準仕様のグレードに不満があり、屋根の薄さによる雨音問題も指摘されています。

ここでは、実際に建てたユーザーからの口コミを集めました。

サイエンスホームのよい評判

サイエンスホームの良い評判は以下の通りです。

過去にリフォームでお世話になり、今回サイエンスホームで新築を建てて頂きました。 材料費が高騰する中、価格の事、設備の事、構造の事、小さな事から大きな事までとても親身に相談に乗って頂きました。非常に満足のいく家を建てる事が出来ました。ありがとうございました。 とても信頼出来るオススメの工務店さんです。

引用:Googleの評判・口コミ

サイエンスホームに対する良い評判の一例として、過去にリフォームをした方で、今回新築をお願いした方の口コミです。

この方は、材料費が高騰する中でも価格や設備、構造について丁寧に相談に乗ってもらい、非常に満足のいく家を建てることができたと感謝しています。

10年前に新築して頂きました。以降快適に住んでおります。木の雰囲気に包まれる家です。木の家が好きな人にはおすすめです。多少の不具合はありましたが迅速に真摯に対応して頂いております。

引用:Googleの評判・口コミ

また、10年前に新築を依頼した方もいて、その後も快適に暮らしていると述べています。

特に、木の温もりに包まれる家が気に入っており、木の家が好きな人には特におすすめできるとしています。

多少の不具合があったものの、迅速かつ誠実な対応に満足しているようです。

サイエンスホームの悪い評判

良い評判がある一方、悪い評価もあります。

しっかりやってくれますが営業マンは、なんありしっかり話を聞いて

引用:Googleの評判・口コミ

あるユーザーは、サイエンスホームの営業マンについて不満を抱いており、しっかりと話を聞いてくれなかったと指摘しています。

このユーザーによると、営業マンは自分の要望や意見を十分に理解せずに進めてしまい、相談や説明が不十分だったとのことです。

結果として、細かい部分や重要な決定事項がスムーズに進まなかったため、コミュニケーション不足を感じたようです。

ここで建てましたが最悪です。全て国産ひのきではなく横になる木、階段、ドア、造作家具全て集成材の何の木か分かりません。ここの標準仕様は他HMよりグレードが低くものばかりで他のHMの標準クラスにする場合追加料金になる。うちは初めから新人の女性の営業マンで設計士とは一度もお会いしたことはありません。 建築中に不具合があると相談をせずに勝手に変更し、事後報告でこうだからこうなったというのが多かった。 注文住宅なのに造作家具のデザイン等は全て勝手に工務店側が決めた。フランチャイズなので選ぶ工務店で大きく差が出ると思います。

引用:e-kodate.com

サイエンスホームでの家づくりに不満を持ち、標準仕様が他のハウスメーカーよりもグレードが低く、追加料金が必要だったという口コミです。

また、建築中に不具合があっても相談なしに変更され、事後報告だけだったと批判しています。

フランチャイズ形式のため、選ぶ工務店によって大きな差が出ると警告しています。

サイエンスホームで家を建てたものです。雰囲気は最高におしゃれです。私は家で過ごすことが大好きになりました。ただ、他の方も書いていらっしゃいましたが屋根が薄いので、雨の日はうるさくて寝られません。吹き抜けで直接屋根は避けた方が良いです。天井のある部屋は雨音は聞こえません。吹き抜けだけはご注意を!

引用:e-kodate.com

また、別のユーザーは、家の雰囲気はおしゃれで気に入っているものの、屋根が薄く雨の日には騒音がひどく、寝られないという問題を報告しています。

特に吹き抜け部分では音が直接響くため、天井のある部屋を選ぶことを推奨しています。

サイエンスホームの坪単価は?

一般的な注文住宅の坪単価が50万から60万円、ローコスト住宅が30万から50万円程度とされています。

サイエンスホームの坪単価は45万から65万円(当サイト調べ)と、ミドルコストに位置します。

国土交通省住宅局の「令和5年度 住宅市場動向調査報告書」によれば、新築住宅の全国平均建築費用は4,319万円です。

この坪単価で、同様のデザインや品質は他の住宅メーカーと比べてもトップクラス。

以下は、サイエンスホーム、アイダ設計、住友林業の坪単価を比較した表です。

サイエンスホーム45~65万円(当サイト調べ)
45~60万円(SUUMOより引用)
アイダ設計35~67万円(当サイト調べ)
29~78万円(SUUMOより引用)
住友林業55~104万円(当サイト調べ)
78~109万円(SUUMOより引用)

この表からわかるように、サイエンスホームの坪単価は、アイダ設計よりやや高いですが、住友林業と比べると手頃な価格帯です。

サイエンスホームは、自然素材をふんだんに使用し、日本家屋の伝統的な風情を再現しています。

坪単価は45~65万円(当サイト調べ)と手頃で、自然素材を活かした温かみのある住まいを提供することで人気。

環境にも配慮した設計が特徴です。

アイダ設計は、コストパフォーマンスに優れた住宅を提供することで知られており、坪単価は35~67万円(当サイト調べ)。

また、住友林業は高級感と品質を追求した住宅を提供しています。

坪単価は55~104万円(当サイト調べ)と他の2社に比べて高めですが、その分、木材を活かしたデザインや耐久性の高さが特徴です。

サイエンスホームのメリットは?

サイエンスホームには、おもに以下のような3つのメリットがあります。

  • 国産ひのきを使用
  • 省エネ住まいを実現する「外張り断熱」
  • 1000万円台の価格で建てられる

サイエンスホームの伝統的な日本家屋や、1000万円台の価格で建てることが可能です。

ここでは、さらに詳しく紹介していきます。

国産ひのきを使用

サイエンスホームは、日本の伝統的な建材である国産ひのきを採用。

ひのきは耐久性が高く、時間が経つにつれて風合いが増すため、長く住むほど味わい深い家になるのが特徴です。

また、ひのきの香りにはリラックス効果があるとされ、住む人々に癒しを与えます。

省エネ住まいを実現する「外張り断熱」

外張り断熱工法により、サイエンスホームの住宅は高い省エネ性能を誇ります。

外壁全体を断熱材で包むことで、室内の温度変化を抑え、冷暖房の効率を大幅に向上。

これにより、快適な住環境が保たれ、エネルギーコストの削減にもつながります。

1000万円台の価格で建てられる

サイエンスホームは、比較的低価格で家を建てられるのが魅力。

1000万円台から家を建てることができ、予算に限りがある方でも、質の高い住まいを手に入れることができます。

この価格帯でありながら、デザイン性や機能性を両立させている点が評価されています。

サイエンスホームのデメリットは?

サイエンスホームは多くの魅力がありますが、以下のような3つのデメリットもあります。

  • 施工にバラつきがある
  • 標準仕様だと満足できない
  • 保証期間が明確にされていない

フランチャイズによる品質のバラつきや、保証期間の不透明さについて詳しく紹介していきます。

施工にバラつきがある

一部の顧客からは、施工の品質にバラつきがあるという指摘が寄せられています。

施工を担当する業者や地域によって、仕上がりに差が生じることも。

この点については、事前に施工業者の評判や実績を確認することが重要です。

標準仕様だと満足できない

サイエンスホームの標準仕様は、基本的な機能を備えていますが、全ての要望を満たすわけではありません。

オプションを追加しないと、理想の住まいを実現することが難しい場合があり、追加費用がかかることがデメリットとされています。

そのため、事前にオプションの内容や費用をしっかり確認する必要があります。

保証期間が明確にされていない

保証期間や保証内容に関して、具体的な情報が不足しているとの声があります。

これにより、万が一のトラブルに対する不安を抱く顧客も少なくありません。

契約前に保証に関する詳細を確認し、納得のいく内容かどうかを判断することが重要です。

サイエンスホームを検討すべき人は?

サイエンスホームは、以下のような方に特におすすめです。

  • 和風デザインや木の温もりが好きな方
  • コストパフォーマンスを重視する方
  • 省エネ住宅を求める方

コスト面と木材の品質のバランスが取れたサイエンスホームはかなり魅力的。

ここでは、さらに詳細な情報を紹介していきます。

和風デザインや木の温もりが好きな方

サイエンスホームの住宅は、和風デザインと木の温もりを感じられる造りが特徴です。

特に、自然素材を重視する方や、伝統的な和風住宅に憧れを抱く方にとって、理想的な住まいになります。

コストパフォーマンスを重視する方

リーズナブルな価格でありながら、高いデザイン性と機能性を持つサイエンスホームの住宅は、コストパフォーマンスを重視する方におすすめ。

限られた予算で質の高い住まいを実現したい方に最適です。

省エネ住宅を求める方

外張り断熱を採用しているサイエンスホームの住宅は、エネルギー効率に優れていて、環境にも配慮した住まいです。

省エネ住宅を求める方にとって、快適で経済的な住環境を提供してくれます。

【PR】マイホームを建てるまでの3ステップ

STEP
資料や講座をみて情報あつめ
とりあえずで展示場に行くのはNG!具体的なイメージがないと担当者の営業トークに押し切られる危険があります。
まずはLIFULL HOME’S(ライフルホームズ)などを利用して気になるメーカーの資料をまとめて取り寄せ、比較・検討から始めましょう。

STEP
家のまえにプランを立てる
ひととおり勉強したら、理想やこだわりを反映した自分用のプランを立てましょう。
たとえばHOME4U 家づくりのとびらはNTTデータグループが運営しており、有名メーカー・工務店の豊富なデータをもとに、間取りや資金、土地に関するプランを無料で作成してくれます。

STEP
アドバイザーや専門家に相談する
家づくりでは、アドバイザーの意見も重要です。
展示場もOKですが、CMでおなじみのスーモカウンター来店して直接相談or自宅から電話やZoomでオンライン相談、どちらも無料です。
セールスは一切なしで、専門的で中立な意見をもらえます。

サイエンスホームに関連する質問

サイエンスホームについて、よくある質問とその回答を以下にまとめました。

標準仕様は?

サイエンスホームの標準仕様には、国産ひのきを使用した木造住宅が含まれています。

また、外張り断熱工法を採用しており、エネルギー効率の高い住まいを実現。

標準仕様に満足できない場合は、オプションでのカスタマイズが可能です。

耐震等級は?

サイエンスホームの住宅は、一般的に耐震等級2以上を確保していて、地震に対する高い耐久性を持っています。

耐震等級2は、建築基準法の1.25倍の地震に耐える強度を意味し、学校や病院などに求められる水準です。

ただし、建築場所や設計内容、施主の要望により耐震等級が異なる場合があります。

そのため、具体的な設計時には、希望の耐震等級が確保されるかを事前に確認することが重要です。

サイエンスホームは寒い?

サイエンスホームは、伝統的な日本家屋のような柱や梁が見える「真壁工法」を採用し、自然素材を活かしたデザインが魅力ですが、一部では「寒い」と感じることがあるようです。

真壁工法は、壁の断熱性が若干低くなる可能性があり、寒冷地では断熱対策が重要になります。

サイエンスホームでは、標準仕様での断熱材の選択肢が限られているため、寒さが気になる方は、オプションでの断熱強化や二重窓の導入を検討すると良いでしょう。

サイエンスホームで建てて後悔しないためには?

サイエンスホームでの家づくりで後悔しないためには、事前に他社と十分に比較検討することが重要です。

まず、サイエンスホームの特徴や価格、保証内容を理解し、他のハウスメーカーとも比較しましょう。

ホームズ一括資料請求やスーモカウンターなどの無料相談窓口を活用すれば、複数の選択肢を効率的に検討できます。

また、デザインや価格だけでなく、アフターサービスやメンテナンスのしやすさも考慮し、自分の希望に最も合った選択をすることが成功の鍵です。

この記事の作成者

不動産メディアを複数運営しているスタッフや宅建士などで構成された編集チームです。注文住宅やリフォーム、リノベーションなど、家づくりに関する情報をわかりやすいコンテンツにして発信します。

目次