MENU
住宅メーカーの口コミ募集中!


    ※参考情報として記事に掲載する場合があります
    ※その際、個人情報や表現に配慮して再編集する場合があります

    スウェーデンハウスの注文住宅の坪単価・評判を調査。「後悔」とは?

    スウェーデンハウスは、北欧の住宅文化を取り入れた家づくりが得意なハウスメーカー。

    見た目・雰囲気にこだわる人にとっては、気になる会社のひとつでしょう。

    ただ、ネット上では「後悔・最悪」などの検索履歴もあり、不安な方もいるかもしれません↓

    そこで今回は『住宅ヒント』編集部がスウェーデンハウスを徹底調査。

    実際のカタログも参考にしながら、その評判や特徴、デメリットなどをまとめてお伝えします。

    カタログを請求してみました

    ・カタログ請求から2日で到着

    ・自分で好きなカタログは選べない…

    届いたカタログは内容も豊富で充実!

    ・営業電話やしつこいメールは一切なし×

    住宅ヒント編集部

    北欧デザインが好きな人なら資料を見るだけでも楽しめそう。
    ただし、価格が高めなので他のハウスメーカーとの比較は必須です!

    あなたに合うのはどれ?
    家づくりを助ける3つの無料サービス![PR]
    各社のカタログを見て理想をイメージ
    家づくり本気度

    各ハウスメーカー・工務店の資料をじっくり見比べて、情報を集めましょう。
    ホームズの一括カタログ請求だと、無料でまとめて取り寄せられるのでタイパよし!

    間取りや資金などプランを立ててみる
    家づくり本気度

    どんな間取りがいい? 資金はどれぐらい必要? 自分たちの希望や条件を具体的に考えてみましょう。
    NTTグループが運営する
    HOME4U 家づくりのとびらに依頼すると、あなた専用のプランを無料でつくってもらえます。

    理想のハウスメーカーとマッチング
    家づくり本気度

    マイホームの夢を叶えるには、理想のメーカーや担当者と出会うことが重要。
    CMでもおなじみの
    スーモカウンターでは、過去の実例と最新事情を知るアドバイザーと話して、あらゆる不安を解消できます。
    提案もくれるので、自分ではたどりつけないマイナー・地域密着のメーカーが見つかるかも?

    目次

    スウェーデンハウスとは

    スウェーデンハウスは、北欧風のデザインが特徴のハウスメーカーです。

    特徴
    • 100年住み継いでいく家
    • 高気密・高断熱
    • 家族を守る強い家づくり

    国内のメーカーでありながらも北欧の建築様式を取り入れ、北国でも快適に過ごせる高断熱・高気密な住宅が人気です。

    高級ハウスメーカーとして知られ、他にない機能性・デザイン性が大きな特徴となっています。

    会社名株式会社スウェーデンハウス
    所在地東京都世田谷区太子堂4-1-1
    キャロットタワー23F
    設立日1984年
    代表者代表取締役社長執行役員 村井 秀壽
    資本金400,000,000円
    社員数805名(2021年10月1日時点)
    ※役員、パートを除く
    スウェーデンハウスの会社概要

    スウェーデンハウスの価格・坪単価

    坪単価:74〜102万円(当サイト調べ)

    スウェーデンハウスの坪単価は比較的高価です。

    輸入住宅という特徴と、100年維持することを想定した堅牢なつくりを実現するためにコストがかかると考えられます。

    本体価格は坪単価にもよりますが、3,000万〜3,500万円になることが予想されます。

    他のハウスメーカーでは1,000万円台で購入できる住宅もある中、高価格帯に属すると言えるでしょう。

    他社との坪単価の比較は以下の通りです。

    スウェーデンハウス74〜102万円(当サイト調べ)
    73.5〜99.1万円(SUUMOより引用)
    アキュラホーム41~69万円(当サイト調べ)
    55 ~ 85万円(SUUMOより引用)
    住友林業55〜104万円(当サイト調べ)
    78~109万円(SUUMOより引用)
    積水ハウス63.7~120万円(当サイト調べ)
    ※SUUMOに参考価格記載なし

    スウェーデンハウスの評判・口コミ

    スウェーデンハウスの賛否の評判を紹介します。

    ポジティブな評判

    スウェーデンハウスには、実に多くのポジティブな評判が寄せられています。

    暑いし料理する気もなくなるよねー?って言われて、家の中でのストレスが本当になくなったことに気づく🫣暑くて寝苦しい夜もないし、火を使いたくないとか思わないし、汗だくでドライヤー使うこともない🥺
    このお家にして良かった🥺

    引用:@toro106_swhのポスト

    夏は涼しく冬は暖かく、年間を通して快適に過ごせる様子が実によくわかります。


    スウェーデンハウスかわいいよね。木製の窓が標準だから断熱性もいいしね。

    引用:@mikkun_meme

    スウェーデンハウスは、高性能な木製のサッシが標準装備になっているところも魅力です。


    友人が家建てるのを検討してるんだけど、地元のハウスメーカーでUa値0.4くらいの性能出すなら坪単価100万くらいになると言われたらしい
    C値は0.7〜1.0だとか…

    それを聞くとスウェーデンハウスも性能とアフターフォローの充実さから見ればそんなに割高じゃないように思える
    価格と見合った価値がある

    引用:@comfortswhのポスト

    性能はもちろん、アフターフォローが充実しているかどうかは、ハウスメーカーを選ぶ上で重視すべきポイントです。

    ポジティブな評判には、品質や性能が優れている点について、実に多くの声が寄せられています。

    アフターフォローが充実していれば、末永く安心して暮らせます。

    オシャレな家としても人気が高い、こだわりの家が建てられるハウスメーカーです。

    ネガティブな評判

    スウェーデンハウスは、多くのポジティブな評判が寄せられているものの、不満に思っている人の声もありました。

    (中略)店長さん曰く、数年に一度の塗装メンテナンスが必要ってだけで見送られる方が多いとか🥲
    「面倒って思われる方も多いと思いますが、家を愛でる気持ちを持って頂ければ…意外と窓の塗装って愛着わきますよ。家と一緒に成長していく感覚も味わえます。」と仰っていたのが印象的でした☺️…たしかに!(中略)

    引用:@riru_shのポスト

    特徴の1つでもある木製サッシは、メンテナンスの面で躊躇する人もいるようです。


    積水ハウスってスウェーデンハウスより高いのかな🤔
    うちはスウェーデンハウス気になってたけど高くて無理だったな~(中略)

    引用:@e_depa_homeのポスト

    他のハウスメーカーと比較すると坪単価が高いため、諦める人も少なくありません。


    地元の建築設計事務所に依頼。スウェーデンハウスで迷ったけどプランで決めたくなくて自分達のための設計にしたくて自由度優先させると高くて断念。あとは、設計した人がちゃんと現場に見に行ってこまめに図面通りか(現場に手を抜かれていないか)チェックして欲しくて大手はやめた。一条も迷った。

    引用:@m2659708283890のポスト

    大手ハウスメーカーは、自由度が限られてしまうのは仕方がないことかもしれません。

    ネガティブな評判には、定期的なメンテナンスが必要な点についての声がありました。

    特に、木製サッシについては、メンテナンスに手間がかかることで後悔している人もいるようです。

    ただ、価格については、品質や性能が優れていることを考えれば、決して高くはありません。

    このサイト『住宅ヒント』では読者の方からの口コミも募集しています。ぜひご協力ください!

    ハウスメーカー・工務店の口コミ投稿フォーム


      ※参考情報として記事に掲載する場合があります
      ※その際、個人情報や表現に配慮して再編集する場合があります

      \ 理想のハウスメーカーを見つけよう /

      家族でじっくり検討したいなら

      疑問・悩みをあれこれ解消したいなら

      スウェーデンハウスのメリット

      スウェーデンハウスの家には他のメーカーに無い多くの特徴があります。

      メリットとも言えるスウェーデンハウスの強みは以下の通りです。

      1. 顧客満足度が11年連続1位

      スウェーデンハウスは、オリコン顧客満足度調査のハウスメーカー注文住宅ランキングにおいて、11年連続総合第1位を獲得しています。

      総合ランキングのみならず、情報のわかりやすさや担当者の対応など、評価項目別ランキングの13項目でも5年連続第1位の受賞です。

      デザイン性や住宅の性能、設備・内装の質、さらに、アフターサービスなど、トータルで高い評価を得ている点は大きなメリットです。

      2.高い断熱性と気密性

      北欧の厳しい環境での住宅にならって作られただけあり、高い断熱性と気密性が何よりの強みです。

      壁や床の建材の継ぎ目には、断熱材や防湿気密フィルムが施工されています。

      その上で分厚い断熱材で囲むことにより、まるで魔法瓶のような高断熱性を実現しています。

      それだけでなく3層ガラス、木製サッシ、換気システム等あらゆる設備によってこの高い断熱・気密性が維持されています。

      これらにより夏は涼しく、冬は温かく、どんな地域の気候にも順応して快適に過ごすことができるでしょう。

      3.こだわりの木製窓

      スウェーデンハウスの特徴としてあげられるのが、こだわりのある木製窓です。

      美しいデザインの木製窓は、他の素材にはない温かみや重厚感、落ち着いた雰囲気があり、木ならではの色合いの変化が楽しめます。

      また、アルミの約1,700倍の断熱性能がある木のサッシと3層ガラスを組み合わせることで、年間を通して快適なぬくもりを実現。

      木製窓を自社で生産しているので修理や部品交換にも対応でき、メンテナンスをしながら長きに渡って性能や美しさを維持できます。

      4.充実のアフター点検サービス

      スウェーデンハウスの驚くべきメリットのひとつは、50年間無料定期検診システム「ヒュースドクトル50」です。

      引き渡し後まずは10年間の定期点検を実施し、その後もなんと50年目まで5年ごとに検診を行ってくれます。

      他社では20〜30年でアフターサービスが終わってしまう会社もあるなか、スウェーデンハウスは100年先も住み続ける住宅を目指し、業界トップクラスに長いアフターサービスを行っています。

      5.リフォームにも力を入れている

      長く住めることが魅力のスウェーデンハウスは、リフォームにも力を入れています。

      増改築・外装・設備・内装やインテリアなどのリフォームメニューがあり、あらゆる要望に対応。

      リフォームも手掛けているハウスメーカーであれば、いざという時にリフォーム会社を探す必要がありません。

      ライフスタイルの変化に合わせて希望が叶えられ、年月が経過しても快適な暮らしが実現できます。

      スウェーデンハウスのデメリット

      次にスウェーデンハウスのデメリットをご紹介します。

      1.他社に比べて金額が高い

      口コミでも多くあったのが、価格が高いという点です。

      材料を海外から取り寄せているという点と、堅牢なつくりにするために多くの工数がかかることが原因だと考えられます。

      同じだけの金額を用意できるのであれば、他社ではより豪華な家にできる場合もあります。

      予算感をしっかりと持ち、いくらまでなら予算内なのかよく検討する必要があるでしょう。

      2.窓が特殊でメンテナンスが必要

      スウェーデンハウスの窓は一度実物を確認した方がいいでしょう。

      3層ガラスと木製のサッシが特徴ですが、開閉の仕方にも特徴があります。

      一般的な横に引いたり押したりするものではなく、窓自体が縦に回転します。

      これによりガラス外面を室内にいながら掃除することができる等のメリットもありますが、「使いづらい」「虫が入ってくる」などデメリットの評判もゼロではありません。

      また、木材部分は劣化防止のメンテナンスが推奨されており、業者に任せるか自分で塗料を塗らなければいけません。

      このようなメンテナンスを楽しめない方にとっては、特徴的な窓はデメリットと言えるでしょう。

      3.間取りに制約がある

      スウェーデンハウスは高い気密性と耐震性を実現できる一方で、間取りに制約ができるというデメリットがあります。

      例えば柱のない大広間などを作ろうとすると家の耐久性に影響が出ます。

      そのような場合には間取りを妥協しなければいけない可能性もあるでしょう。

      また、窓も自社ブランドのみ取り扱っているため、形や大きさに制約があります。

      それに伴いカーテンも独自のものに・・・というようにコスト増にも繋がるため、内装検討の際は慎重に考える必要があります。

      4.修理に時間がかかる場合がある

      輸入住宅ならではですが、住宅の部品によっては国内に在庫が無い場合があります。

      そういった場合は数週間〜数カ月の間、取り寄せるまで修理ができない可能性も考えられます。

      スウェーデンハウスを検討するのであれば、そのような不足の事態についても検討しなければいけません。

      スウェーデンハウスはこんな人におすすめ

      上記のメリット/メリットを踏まえ、スウェーデンハウスに向いている人は以下のような人です。

      メンテナンスを楽しめる人

      スウェーデンハウスの家は何十年と住むことを想定され、木材には手入れ等のメンテナンスも必要になりますが、このメンテナンスを「手間」だと感じてしまう人にはおすすめできません。

      「家を育てている」というくらいの気持ちで経年劣化をも楽しめる気持ちを持つ人には、スウェーデンハウスは最適でしょう。

      木材特有の変化に味を感じる人や、ずっとその家で過ごしたい人には特におすすめだと言えます。

      北欧デザインが好きな人

      スウェーデンハウスならではと言えば、北欧風のかわいいデザイン。

      ナチュラルでシンプル、木材の温かみが感じられるデザインは、他のハウスメーカーでは作り出せない唯一無二の存在感があります。

      どうしてもこのデザインが忘れられないという人は、検討するのがいいでしょう。

      家の断熱性能にこだわりたい人

      高い気密性、断熱性を強みとするスウェーデンハウス。

      独自の窓や工法など、性能にこだわる人であれば検討すべきです。

      特に雪国や多湿の地方など、家の中のコンディション維持が難しい環境であるほどその強みは発揮されます。

      厳しい気候の北欧で生まれ、北海道で育った断熱性能を求める人であれば、おすすめのハウスメーカーと言えます。

      あなたに合うのはどれ?
      家づくりを助ける3つの無料サービス![PR]
      各社のカタログを見て理想をイメージ
      家づくり本気度

      各ハウスメーカー・工務店の資料をじっくり見比べて、情報を集めましょう。
      ホームズの一括カタログ請求だと、無料でまとめて取り寄せられるのでタイパよし!

      間取りや資金などプランを立ててみる
      家づくり本気度

      どんな間取りがいい? 資金はどれぐらい必要? 自分たちの希望や条件を具体的に考えてみましょう。
      NTTグループが運営する
      HOME4U 家づくりのとびらに依頼すると、あなた専用のプランを無料でつくってもらえます。

      理想のハウスメーカーとマッチング
      家づくり本気度

      マイホームの夢を叶えるには、理想のメーカーや担当者と出会うことが重要。
      CMでもおなじみの
      スーモカウンターでは、過去の実例と最新事情を知るアドバイザーと話して、あらゆる不安を解消できます。
      提案もくれるので、自分ではたどりつけないマイナー・地域密着のメーカーが見つかるかも?

      スウェーデンハウスで家を建てる流れ

      スウェーデンハウスで家を建てるには、最初に相談することから始めます。

      相談から引き渡し、アフターサービスまでの主な流れを、事前に理解しておくのがおすすめです。

      1. 家づくりに関する相談
      2. プランや見積書の作成
      3. 打合せ後に契約
      4. 工事の着工
      5. 引渡し前の立会検査
      6. 引渡し
      7. アフターサービス、リニューアルの提案

      スウェーデンハウスでは、建築現場見学会や内覧会などのイベントも行っています。

      さまざまなイベントに参加して、夢の実現に役立てましょう。

      希望のライフスタイルや予算を確認したうえで、プランと見積書を作成します。

      建築工事はスピーディかつ丁寧に行い、いつでも気軽に見学できるので安心です。

      工事完了後には、施工管理者による厳しい視点でのチェック、さらに、気密検査(C値測定)も行い、基準値をクリアする数値を確認したうえで引渡しとなります。

      打合せ通りに仕上がっているか立会検査を行い、性能を確認して引渡しです。

      引渡し後も最長50年のアフターサポートがあり、リフォームの提案も受けられます。

      スウェーデンハウスの商品ラインアップ

      個性あるデザインが魅力のスウェーデンハウスでは、理想が叶えられるさまざまな商品を提供しています。

      ここでは、それぞれ木の名前がつけられた4つの商品を紹介します。

      アルム

      アルムは、スウェーデン語で「楡(にれ)」を意味しています。

      ダイナミックな大屋根が特徴の2階建てで、北欧らしさが実に感じられるスタイリッシュな住宅です。

      流行に左右されないデザインで安心感があり、創業当時から高い支持を得ています。

      グラン

      グランは、スウェーデン語で「樅(もみ)」を意味しています。

      2枚の屋根が合わさった、屋根の中でも最もシンプルな切妻屋根の2階建ての住宅です。

      切妻屋根は、建物を大きく見せる効果があるところも特徴で、立体感のある外観で重厚感も演出してくれます。

      室内側には斜天井やロフトを設置するなど、希望にあわせてカスタマイズが可能です。

      リンド

      リンドは、スウェーデン語で「リンデンバウム(菩提樹)」を意味しています。

      屋根の面と面が合わさる棟から四方に面が広がる、寄棟屋根の2階建ての住宅です。

      寄棟屋根は落ち着いた印象があり、軒が生み出す陰影が美しさを演出してくれます。

      風に強く、耐風圧性能に優れているところも特徴です。

      ビヨルク

      ビヨクルは、スウェーデン語で「白樺(しらかば)」を意味しています。

      平屋スタイルの家なので上下階の移動がなく、完全バリアフリーにすることも可能。

      四季の変化が感じられる平屋ならではの魅力も味わえ、生活環境が変化しても長く暮らせるスタイルです。

      スウェーデンハウスに関連する質問

      スウェーデンハウスについてよくある質問を以下にまとめました。

      標準仕様は?

      自社製のオリジナルなものが多いのも特徴です。

      スクロールできます
      外壁窯業系サイディング
      ガルバリウム鋼板
      レッドシダー
      スイス漆喰
      屋根雪印コロナ屋根材
      カラーSGL
      ヴィクセン
      窓、サッシ3層ガラス×木製サッシ
      3層フローリング(15mm)
      無垢材フローリング(20mm)
      天井エコクロス+塗装仕上げ
      珪藻土
      木製ピーリング
      キッチンタカラスタンダード「オフェリア」
      LIXIL「シエラ」
      自社オリジナル「ヴェーリアクック」
      トイレLIXIL「ベーシア」
      TOTO「ZJ2」
      浴室TOTO「サザナ」
      LIXIL「スパージュ」
      LIXIL「アライズ(リデア)」
      洗面台自社オリジナル
      耐震等級は?
      耐震等級等級3(最高等級)

      スウェーデンハウスは独自の「モノボックス構造」によって高い耐震性を実現しています。

      これは木質壁パネルを強固に接合して一体化させることで、地震の揺れを分散させる役割をもつ構造です。

      実物の家で耐震実験をし、震度6以上の揺れを19回も与えましたが建物には影響なかったという実績もあります。

      長く住むためにも耐震強度は非常に重要ですが、スウェーデンハウスは高い耐震性を独自の構造で実現しています。

      カビが生えることはない?

      木は、アルミの約1,700倍、樹脂の約1.4倍もの断熱性能があり、湿度を調節する調湿性に優れているところも特徴です。

      家の中の湿度の調整ができるので結露が発生しにくく、カビの発生を防いでくれる効果があります。

      また、自社で木製窓を作っているスウェーデンハウスにはパーツセンターがあり、メンテナンスが可能です。

      適切なメンテナンスを行うことで劣化を防いで、カビが生えることがない美しい状態が保てます。

      30年後も住める?

      答えはもちろん「住めます」。

      スウェーデンハウスは欧米的な「100年住み継いでいく家」をコンセプトに作られており、従来の日本的な建築に比べ高寿命を想定して作られています。

      それをフォローするのが、オリジナルの50年間無料定期検診システム「ヒュースドクトル50」。

      引き渡し後の10年間の定期点検の他、50年目まで5年ごとに検診を行ってくれます。

      ずっと大切な家に住んでいきたい人にぴったりのハウスメーカーだと言えます。

      規格住宅や建売住宅もある?

      スウェーデンハウスには、規格住宅や建売住宅もあります。

      ただ、費用を抑えたいばかりに規格住宅や建売住宅を選ぶのはおすすめできません。

      注文住宅であれば、予算を頭に入れたうえで、こだわりを取り入れながらもコストを抑えた家づくりが実現できます。

      家づくりで迷ったら、スーモカウンターに相談してみましょう。

      資金計画やハウスメーカー選びなど、住宅に関するさまざまな悩みに無料で答えてくれます。

      なんでも気軽に相談して、希望にあったアドバイスを受けてみるのがおすすめです。

      \ 理想のハウスメーカーを見つけよう /

      家族でじっくり検討したいなら

      疑問・悩みをあれこれ解消したいなら

      この記事の作成者

      不動産メディアを複数運営しているスタッフや宅建士などで構成された編集チームです。注文住宅やリフォーム、リノベーションなど、家づくりに関する情報をわかりやすいコンテンツにして発信します。

      目次