まずはLIFULL HOME’S(ライフルホームズ)などを利用して気になるメーカーの資料をまとめて取り寄せ、比較・検討から始めましょう。
たとえばHOME4U 家づくりのとびらはNTTデータグループが運営しており、有名メーカー・工務店の豊富なデータをもとに、間取りや資金、土地に関するプランを無料で作成してくれます。
展示場もOKですが、CMでおなじみのスーモカウンターは来店して直接相談or自宅から電話やZoomでオンライン相談、どちらも無料です。
セールスは一切なしで、専門的で中立な意見をもらえます。
悠悠ホームとは?
悠悠ホームとは、福岡に本社を構えるハウスメーカーです。
地域密着である強みを活かして、土地探しから注文住宅はもちろんのこと、アフターメンテナンス・リフォーム・資産活用まで、一貫してサポート。
顧客満足度は90%と高く、独自の住宅技術や装備品のクオリティが評価されています。
【特徴・強み】
- 福岡を中心に、地域に根付いた温かみのある対応が自慢
- 独自の技術「サクラテクノロジー」で高品質な住環境を実現
- 施工エリアは九州3県(福岡・佐賀・熊本)とその周辺エリア
会社名 | 悠悠ホーム株式会社 |
所在地 | 福岡県大野城市筒井4-19-10 |
資本金 | 2,000万円 |
創業 | 1989年9月1日 |
建築数 | 累計引き渡し頭数5,000件 |
拠点数 | 17店舗 |
受賞歴 | 4年連続 住宅着工棟数福岡商圏注文住宅No.1獲得 ハウス・オプ・ザ・イヤー・イン・エナジー優秀賞受賞 |
事業内容 | 住宅建設・販売 不動産売買及び賃貸 リフォーム事業 集合住宅建築 エネルギー事業 保険事業 フィナンシャル事業 |
悠悠ホームは、福岡・熊本・佐賀・その他近郊エリアにて住宅建設・販売業を営む地域密着型のハウスメーカーです。
あまり聞き馴染みのない会社だと感じる人もいるかと思いますが、九州エリアでの知名度は抜群。
住宅産業研究所が発表する住宅に関する統計で「福岡商圏注文住宅着工棟数1位」を4年連続で受賞するなど、地域にしっかりと根付いた優良企業であることが伺えます。
悠悠ホームの本拠地である九州は、シックハウス症候群、PM2.5などに苦しむ人の多いエリア。
そんな土地で、「誰もが健康で快適な暮らしができる安全な家を作りたい!」とスタートしたのが悠悠ホーム創業の原点です。
「家族の健康を守る家づくり」を経営理念に掲げ、人の健康に大きな影響を与える「温度・空気・湿度・水」といった本質的な部分に着目。
独自の研究・開発を重ね、「住むほどに健康になる家」の実現に向けて探求を続けています。
研究の結果生まれたのが、「サクラテクノロジー」という独自の技術。
家の配水システム・壁材・空気環境を良好に保ち、住む人の健康をサポートします。
このサクラテクノロジーは非常に評判が高く、実際に住んでいる方からは「アトピーが治った」「アレルギーの症状が消えた」「子供のぜんそくの発作がおこらなくなった」といった口コミが寄せられています。
サクラテクノロジーの詳しい内容については、「悠悠ホームのメリットは?」で解説していますので、参考にしてください。
悠悠ホームの評判は?
予算で選ぶのが一般かもですが
— R♂裏 福岡 (@zp3v4DUYCrEKFtk) April 3, 2024
個人的には
悠悠ホーム良かったです。
結構高い部類かと思うけど
淡水系珪藻土を主原料とした壁
とか
家中の水がミネラルウォーターになる設備とか…
地下室があるモデルハウス見るついでに説明聞いたら
なかなか良いなと😊
悠悠ホームの家づくりのこだわりは、サクラテクノロジーだけではありません。
気密性・断熱性を高めることや耐震・制震についての技術にも余念がなく、まさに“高性能”なマイホーム建築が可能。
性能・品質が高いのは大きなメリットですが、その分価格がお高めになる点にネガティブな評判が集まっています。
この投稿をInstagramで見る
家の中に居ながらして木の温かみを感じられる“無垢材”は、非常に人気の高い建材です。
悠悠ホームでも、こだわりの無垢材をラインナップに用意しています。
部屋ごとに使う無垢材の種類を変えることも可能。
自由度高く木の温もりをいかした家づくりができると、高く評価されています。
この投稿をInstagramで見る
悠悠ホームの営業担当さんに対する良い口コミが多い中、アフターフォロー(補修・修繕)を行う施工担当に関してはネガティブな口コミも見られます。
建築も修繕も、実際の施工を行うのは悠悠ホームのスタッフではなく、提携の工務店。
どのような人が来るかは、頼んでみるまで分からないのが実情のようです。
悠悠ホームの坪単価は?
悠悠ホーム | 66.7~100.68万円(当サイト調べ) 71~91.2万円(SUUMOより引用) |
悠悠ホームの坪単価は、60万円台後半~100万円程と、コスト帯としてはハイグレード寄りのミドルコストといった印象を受けます。
地域密着型のハウスメーカーと聞くと、全国規模の大手メーカーよりも良心的な価格設定なのでは?というイメージを持つ人が多い分、「高いな…」と感じてしまう人も多いでしょう。
それでも、ハイグレード帯と呼ばれる“坪単価150万円前後”のハウスメーカーもあるため、悠悠ホームの坪単価はあくまでもミドルコスト帯と言えます。
他社と坪単価を比較
《人気の高いハウスメーカーと比較》
悠悠ホーム | 66.7~100.68万円(当サイト調べ) 71~91.2万円(SUUMOより引用) |
アキュラホーム | 41~69万円(当サイト調べ) 40~140万円(SUUMOより引用) |
アイダ設計 | 35~67万円(当サイト調べ) 29~78万円(SUUMOより引用) |
近年では、持ち家購入と将来への貯蓄を並行できる「ローコスト住宅」の需要が高まっています。
アイダ設計とアキュラホームは、平均よりも安い価格帯で質の高い住まいが建てられると今人気のハウスメーカー。
この2社と比べると、悠悠ホームは若干高めの印象を受けます。
品質や性能の高さも大切ですが、長期的な生活を考えると金銭面についてもしっかりと考えなければなりません。
マイホームに無理なくかけられる予算はどのくらいなのかを、改めて考えながら検討を進めてください。
《木のぬくもりが自慢のハウスメーカーと比較》
悠悠ホーム | 66.7~100.68万円(当サイト調べ) 71~91.2万円(SUUMOより引用) |
住友林業 | 55~104万円(当サイト調べ) 78~109万円(SUUMOより引用) |
桧家住宅 | 45.8~71万円(当サイト調べ) 46~75万円(SUUMOより引用) |
木下工務店 | 41.4~70万円(当サイト調べ) 50~90万円(SUUMOより引用) |
悠悠ホームでは、「ここにしかないぬくもりと健康・快適」と題し、家づくりに使う自然素材にこだわりをもっています。
そこで、同じように建材にこだわりを持った住宅メーカーをピックアップし、坪単価を比較してみました。
住宅メーカーの中でも、木へのこだわりが強く自然を感じられる家づくりが魅力の住友林業の坪単価は、悠悠ホームと同じくらい。
一方で、桧家住宅や木下工務店は、悠悠ホームよりもワンランク価格帯が低いことが読み取れます。
建材へのこだわりがあるメーカーという点では共通していても、その内容によって価格帯は大きく変わってくるため、各社の特徴や強みをしっかりと把握した上で比較検討することが求められます。
悠悠ホームのメリットは?
悠悠ホームを選ぶことで得られる3つのメリットを、順番に詳しく解説していきます。
独自の技術「サクラテクノロジー」
健康で快適な生活空間を整えるための独自技術「サクラテクノロジー」は、悠悠ホームでしか得られない大きなメリットです。
具体的には、現在までに空気・湿度・水の3つの技術が開発。
それぞれに名称が付けられており、これらの住宅×健康の悠悠ホーム独自技術を総称して「サクラテクノロジー」と呼んでいます。
性能について詳しく解説します。
【サクラウォール】
サクラウォールとは、調湿性に優れた珪藻土をベースに、室内の湿度を最適な状態に保つ悠悠ホームオリジナルの“呼吸する壁材”です。
吸水性や速乾性に優れ、バスマットなどにも多く使用されている珪藻土のチカラで室内の湿度を調整し、じめじめしやすい梅雨の時期・乾燥しやすい冬の時期でも1年を通して快適に暮らしやすい健康な空間をサポート。
また、適切な湿度を保つことは、カビやダニ・バクテリアといったアレルゲン活動を活発化させないというメリットもあります。
【サクラフレッシュ】
サクラフレッシュは、マイナスイオンを発生するナノサイズのミネラル微粒子。
高圧エアコンプレッサーを使い、床・壁・天井など家中の隅々にまで丁寧に吹付けます。
微粒子がもつ電気エネルギーとテラヘルツ波には、シックハウスの原因にもなる有害な化学物質(VOC)や様々なニオイ成分を分解する効果があります。
新居にありがちな化学物質のニオイだけでなく、日常の生活で気になる料理のニオイや、水回りのニオイを抑え、毎日爽やかな空気に包まれて暮らすことが可能です。
【サクラピュア】
サクラピュアは、家中の水を安全なミネラルウォーターで提供する独自の元付浄水活水器です。
外部の配管から届けられた水道水をまず繊維状活性炭フィルターでろ過後、5種類のセラミックボールに通水させることによってミネラルウォーターを下回る不純物の低さを実現。
水中に含まれるカビ等の異臭味物質や、有機物の除去に優れた処理能力を誇ります。
安全でミネラルを含んだ水は、料理や飲料水としての活用はもちろん、お肌がしっとりしたり髪に優しかったり、柔らかいお風呂の水として利用できるなど家中のあらゆるところで活躍します。
外断熱工法のクオリティの高さに定評がある
悠悠ホームの家は外断熱工法のクオリティが高く、外気の影響を受けにくいため、家中の温度を快適に保ちやすいことに加え光熱費の節約にもつながります。
日本の戸建てに多い木造建築は、断熱性や気密性が低く、外気の影響を受けやすいです。
そこをカバーするべく、壁・柱・梁の内側に断熱材を入れる工法もありますが、それでも断熱材の隙間から外気が入り込んでしまうため、室内を快適な温度にするためにはドアや間仕切りを多めに作る必要が出てきます。
悠悠ホームでは、壁・柱・梁の外側から家全体を断熱材で包む『外断熱』工法を採用。
さらに、従来の断熱材と比べて高い効果を持つ、国内最高性能の高性能硬質ウレタンフォーム「キューワンボード」を標準使用しています。
断熱性能を評価する値である、UA値は0.39と、国土交通省が定める省エネ基準のZEHを大きく上回っており、家中の温度を快適に保ちやすい住まいであることが数字的にも証明されています。
地下室の施工が得意
悠悠ホームは、ハウスメーカーの中でも珍しい「地下施工が得意」という特徴があります。
【おすすめの地下室の使い方】
- 集中して作業できる仕事スペースや書斎に
- 趣味の音楽や大迫力の映画を楽しむ
- 狭小地でも地下室をプラスして部屋数を増やす
- 空堀(からぼり)とも呼ばれるドライエリアスペースを作って中庭を楽しむ
豊富な施工実績と開発により、改良アスファルト防水と保護防水シートのダブル防水で水の侵入をシャットアウト。
また、断熱材の施工によって結露を防止した快適な地下室施工を実現しています。
九州エリア内で地下室の施工を請け負うメーカーの数は非常に少ないのが現状。
時間、周囲を気にすることなく悠々自適の時間を楽しむことができる地下室に魅力を感じ方は、ぜひ悠悠ホームを検討してみることをおすすめします。
悠悠ホームのデメリットは?
ここからは、悠悠ホームの利用を検討するにあたって知っておきたい、3つの注意点を順番に説明していきます。
対応エリアに制限がある
2024年4月時点での、施工可能エリアは以下の通りです。
福岡県、熊本県、佐賀県の一部エリア
上記3県の近郊の一部エリア
悠悠ホームは、地域密着型のハウスメーカー。
対応エリアは非常に限定的ではありますが、その分地域に根付いた知識とノウハウを持ち合わせています。
なお、対応エリアは随時更新されています。
マイホーム購入を検討している地域が対応エリアに含まれているかどうか、悠悠ホームの公式サイトにて確認してみましょう。
実績が少ない
2024年4月時点で、悠悠ホームの総建築棟数は5,000棟超え。
1994年の設立以来ということなので、平均して年間160棟程ということになります。
この数は、大手ハウスメーカーと比べると圧倒的に少ないため「実績が少ない=不安」と感じてしまう方も多いでしょう。
これは、悠悠ホームの施工エリアが限られていることや、割安で多くの家を建てるという営業スタイルではないことなどが影響しているものと推察されます。
それでも、福岡商圏に限定してみれば注文住宅の着工棟数は4年連続1位となっているため、過度に心配する必要はありません。
ローコストではない
悠悠ホームの総建築費は、ミドルコスト~ハイグレードを推移しており、相場よりも若干お高めといった印象。
住宅展示場などで悠悠ホームの家に魅力を感じたものの、予算との兼ね合いで購入を断念する人も多いようです。
もちろん、品質や独自の技術に相応しい値段設定となっており、単に値段が高いわけではありません。
将来を見据えた上で予算を決め、無理のない範囲で納得のいく家づくりができるハウスメーカーを選びましょう。
悠悠ホームを検討すべき人は?
悠悠ホームは、以下のような人におすすめのハウスメーカーです。
- 福岡、熊本、佐賀県にお住まいの人
- 住む人の健康に配慮した家づくりを目指す人
- 地下室のある家に魅力を感じる人
- 断熱性、耐震性など質の高い安全な暮らしをしたい人
- 顧客満足度の高いハウスメーカーを選びたい人
悠悠ホームは、地域密着である強みを活かして、土地探し・アフターメンテナンス・リフォーム・資産活用まで、一貫してサポートしてくれるハウスメーカーです。
住む人の健康・安全・快適性を深く追求しており、クオリティの高い家を建てられます。
その分、それ相応の価格設定となっていますので、予算や将来についても考えた上で慎重に検討を進めていくことが求められるでしょう。
まずはLIFULL HOME’S(ライフルホームズ)などを利用して気になるメーカーの資料をまとめて取り寄せ、比較・検討から始めましょう。
たとえばHOME4U 家づくりのとびらはNTTデータグループが運営しており、有名メーカー・工務店の豊富なデータをもとに、間取りや資金、土地に関するプランを無料で作成してくれます。
展示場もOKですが、CMでおなじみのスーモカウンターは来店して直接相談or自宅から電話やZoomでオンライン相談、どちらも無料です。
セールスは一切なしで、専門的で中立な意見をもらえます。
悠悠ホームのQ&A
悠悠ホームを検討している人が知っておくべき情報を、Q&A方式でまとめました。
標準仕様は?
悠悠ホームの標準仕様は以下の通りです。
工法、基礎 | 外断熱工法 SE構法 すべてのモデルでZEH基準をクリア |
窓 | ペア樹脂ガラス |
洗面台 | LIXIL |
キッチン | Kiche (悠悠ホームオリジナル商品) |
トイレ | タンクレスタイプ |
外壁・屋根 | サンディング外壁 赤外線高反射タイプのアルミシート キューワンボード |
その他 | 元付浄水活水器(SAKURA PURE) 空調システム サクラフレッシュ 省エネLEDライト |
選ぶプランによって違いはありますが、悠悠ホームオリジナルの装備が多い印象を受けます。
もちろん、こだわりに合わせてカスタマイズも可能。
浄水システムや空調など、メリットの欄でも解説した「サクラテクノロジー」シリーズは非常にクオリティが高く実際に利用している人からの満足度も高いので、ぜひとも採用するのがおすすめです。
詳しい内容や最新の標準仕様について知りたい方は、カタログを取り寄せて確認してみましょう。
耐震等級は?
悠悠ホームは国土交通省が認めた最高ランクの耐震等級3や、建築基準法の耐震性能を満たす水準の1.25倍の耐震等級2を満たす家づくりが可能。
地震エネルギーを吸収する制震装置によって揺れを「制御する」地震対策など、安心して暮らせる住まいを実現します。
悠悠ホームでは、「ミューダム」という独自のダンパーを開発し、戸建て建築に採用しています。
ダンパーとは内壁と外壁の間に付ける制震格子のことで、ミューダムは、刀と鞘のような二重構造の鋼管がスライドする筋かい型ダンパーです。
国土交通大臣の認定も受けており、地震の揺れを80% 低減することが認められています。
木造建築のメリットとデメリットが知りたい
悠悠ホームは、木造建築を基本とするハウスメーカーです。
地下室を作った場合には、地下部分はコンクリート壁で取り囲む強固な基礎となるものの、地上部分は木造の戸建て住宅となります。
木造建築と鉄筋コンクリート造の戸建て住宅の特徴を表にまとめました。
木造 | 鉄筋コンクリート造 | |
コスト | ◎ | △ |
断熱性 | 〇 | ◎ |
気密性 | △ | ◎ |
耐震性 | 〇 | ◎ |
リフォーム | ◎ | △ |
日本の戸建て住宅の多くは、木造建築。
家に対して、自然素材や木の温もりを求める人が多い分、木造住宅が好まれる傾向にあります。
また、古い家を改築して住み続けるよりも、時代にあった仕様で立て直すことが好まれるのも、木造建築が多い理由の一つでしょう。
木造建築の弱点である、耐震性・断熱性・気密性は安全で快適に暮らしていくためには欠かせない事項。
木造建築の家づくりを検討している人は、これら3つのポイントに工夫を凝らしているハウスメーカーを選ぶようにしてください。
悠悠ホームを検討している人が比較するべき同業他社は?
選び方の方向性とオススメのハウスメーカーを、表にまとめましたので参考にしてください。
選び方 | おすすめのメーカー |
同じくらいの価格帯のメーカー | 一条工務店 住友林業 |
もう少し価格を抑えたメーカー | アキュラホーム タマホーム |
価格と品質のバランスが良いと評判の会社 | アイダ設計 アキュラホーム |
よりハイグレードな家を求める方 | 旭化成ホームズ パナソニックホームズ |
木のぬくもりをウリにしているメーカー | 住友林業 木下工務店 |
ハウスメーカー選びで最も大切なことは「複数社を比較・検討すること」です。
どんなに気に入っているメーカーがあったとしても、最低でも3社ほど比較して、検討を進めてください。
悠悠ホームで建てて後悔しないためには?
住宅メーカーの公式サイトを見てみると、どこの会社も工夫を凝らしたサービスを提供していて「どうやって選べばよいか分からない・・・」と戸惑ってしまうことでしょう。
実際、問い合わせをしたくても何を基準に選べばよいか分からず、行動に移せないという声も聞かれます。
ハウスメーカー選びで最も大切なことは「複数社を比較・検討すること」です。
どんなに気に入っているメーカーがあったとしても、最低でも3社程度比較して、検討を進めてください。
複数のメーカーを比較することで、それぞれのメーカーが持つ独自の強みや良い部分が見えてきます。
また、自身が家づくりでこだわりたいポイント・重きを置きたい点が明確になるのも、比較検討の大きなメリット。
まずは、「自分が家を建てたいと考えるエリアに対応している住宅メーカーはどこなのか?」というところから絞りこみをスタート。
その上で、実績や社会的な信頼性があり「問題ない」と感じるメーカーを数社ピックアップして資料請求しましょう。
近年では、「住宅購入」と「将来への貯蓄」を並行させるためにローコスト住宅を選ぶ人が増えてきています。
ローコスト住宅ランキングの記事も参考に、複数社を比較検討しながら自分たちにあった1社を見つけましょう。
家を買うというのは人生で最も大きい買い物といっても過言ではありません。
急がず焦らず、慎重に進めてください。