「COZUCHIを始めてみたいけど、どうやって進めればいいの?」
「COZUCHIで会員登録を進めたけど、うまくできなかった。」
上記のような疑問を持っている人に向けて、実際にCOZUCHIに投資をしている(53万円分)筆者が登録方法・始め方について解説していきます。
登録の際のキャプチャ付きで説明をしていくので、興味がある人はぜひ参考にしてください。
※今回の記事は始め方に特化していますが、COZUCHIの口コミやデメリットなど総合的に知りたい人は下記の記事を参考にしてください。
関連記事⇨COZUCHIは正直怪しい?評判口コミを50万円以上やってみた筆者が徹底解説!
また、2025年4月現在当サイト限定で2,000円分のAmazonギフト券プレゼントキャンペーン中です!

会員登録だけで2,000円のAmazonギフト券が必ずもらえます。
公式サイトでもキャンペーンは実施していますが、会員登録のキャンペーンは1,500円と500円安くなっているので、注意してください。



豪華なキャンペーンを実施しているこの機会に無料の投資家登録をしてみてはいかがでしょうか。
☆CREALが当サイトと限定アマギフキャンペーン!☆
上場企業運営で、実績トップクラスの「CREAL」が注目を集めています。
そんなCREALが、当サイト限定タイアップキャンペーンを実施中です!
新規投資家登録だけで、Amazonギフト券2,000円分、投資額に応じて最大48,000円分のAmazonギフト券がもらえます。
公式サイトではキャンペーンは実施していないため、注意してくださいね。
豪華なキャンペーンが実施されているこの機会に無料の投資家登録をしてみてはいかがでしょうか。
COZUCHI(コヅチ)の始め方の前に事前準備が必要
COZUCHIを始める際は事前準備をしておくととても楽です。
事前準備としては以下があります。
- メールアドレス
- 電話番号
- 覚えやすいパスワード
- SMS認証を受け取れるか
せっかく登録を進めているのに途中で諦めるのはもったいないので、ぜひ事前にチェックしてみてください。
COZUCHI(コヅチ)始め方の前に事前準備1.メールアドレス
COZUCHIではまずメールアドレスの登録が必要です。
メールアドレスならば何でもよいと考えてしまいますが、出資確定の連絡や新しいファンド情報なども全てメールで届きます。
そのため普段使っているメールアドレスを登録することをおすすめします。
COZUCHI(コヅチ)始め方の前に事前準備2.電話番号
COZUCHIでは、電話番号も登録する必要があります。
個人のスマホの番号で問題ありません。
電話番号を記憶していない方はすぐに確認できると便利ですよね。
COZUCHI(コヅチ)始め方の前に事前準備3.覚えやすいパスワード
COZUCHIはパスワードを登録しますので、事前に考えておくとスムーズです。
慌てて考えると後から忘れてしまうこともありますよね。
ただし、簡単すぎるものもセキュリティ上危険です。
忘れないようにメモを取るなどの工夫をすると安心ですね。
COZUCHI(コヅチ)始め方の前に事前準備4.SMS認証を受け取れるか
SMS認証を受け取れるかは重要です。
筆者も経験がありますが、コードが届いているのに、どこを見れば確認できるのか分からないことがありました。
特に普段SMSを使っていない人は分かりにくいですよね。
自分のスマホでSMSがどこに届くのか事前確認しておくと安心です。
\キャンペーンは今日終了/
COZUCHIの登録はこちら
※3/31までの会員登録で間に合います。
COZUCHI(コヅチ)の始め方・投資家登録のステップを写真付きで紹介
それではCOZUCHIで投資を始めるステップをキャプチャ付きで紹介します。
スマホから登録する方は、投資家登録のタイミングでsafariにしか対応していない本人確認のステップがあるため、safariで開いておくことをおすすめします。
1.COZUCHIの公式サイトから「無料会員登録はこちら」をクリック


2.各種登録情報を入力して「会員登録する」をクリック


3.登録した電話番号に届くSMSコードを入力して「送信」をクリック


4.「投資家登録へ」をクリック


5. 必要事項を入力して「次へ」をクリック






6.本人確認で情報を確認して「次へ」をクリック


7.投資家登録の画面で「次へ」をクリック


8.本人確認画面で「申し込み」をクリック


9.本人確認でアップする書類を選択してクリック


10.各証明書ごとに必要な写真を撮影して提出








11.本人確認のステップで自分の顔を撮影


12.完了画面で「完了」をクリック


13.受付画面になれば登録したメールアドレス宛に申請結果が来る


14.審査を通過し登録したメールアドレス宛にメールが届き、ファンドの申し込みが可能になる


COZUCHI(コヅチ)で実際に出資するステップを写真付きで解説
会員登録と投資家登録が終われば実際にファンドへの投資ができます。
ここからは実際にCOZUCHIで出資する手順についても、しっかりと写真付きで解説していきますね。
1.募集中のファンドを探す


COZUCHIでは抽選式と先着順のファンドがあります。
COZUCHIはとても人気があるため、先着順については募集開始時間に張り付いている必要があります。
一方で抽選式ならば応募率が仮に1,000%を超えたとしても期間内は応募ができます。
2.出資額を入力して出資申し込み


現在応募中のファンドがある場合、出資ボタンを押します。
1口10,000円として何口分を出資するか決めます。(中長期運用型では1口10万円になります。)
これは実際に筆者の画面ですが、このファンドに5口50,000円で申し込みました。
3.出資確定後に入金


出資申し込み後はマイページから出資申し込み中の金額が確認できます。
この出資が確定した場合、入金指示の連絡がきて、無事入金を済ませばCOZUCHIが運用をしてくれます。
資産状況はいつでもマイページから確認できます。
\キャンペーンは今日終了/
COZUCHIの登録はこちら
※3/31までの会員登録で間に合います。
COZUCHI(コヅチ)を始めても大丈夫?手数料はかかる?
COZUCHIの始め方はわかってきたと思いますが、そもそも始めてよいのかという点はありますよね。
手数料がかかってしまうのならば、やめておこうと考える方もいるでしょう。
結論から言うと、COZUCHIは無料で始められるので、それぞれ紹介します。
COZUCHI(コヅチ)は無料で投資家登録できる
COZUCHIは無料で投資家登録できます。
口座を開設するだけでは何も損はしません。
今後投資したいファンドが出たときも、そこから口座開設していては間に合わないことは多々ありますので、早めに口座開設しておくべきでしょう。
COZUCHI(コヅチ)は口座管理も無料でできる
COZUCHIは口座を開設した後、口座の管理も無料でできます。
そのためやっぱり投資したくないことや、投資したくても抽選で当たらないといったことが起きても、損をすることはありません。
これは絶対に外せないポイントですよね。
余計なコストはかかりませんので安心してください。
\キャンペーンは今日終了/
COZUCHIの登録はこちら
※3/31までの会員登録で間に合います。
COZUCHI(コヅチ)は入金も後からでOK
COZUCHIのメリットとして、入金は後からでOKとなります。
抽選に当たってからの入金になるので余計なお金をCOZUCHIに置いておく必要はありません。
筆者は多くの不動産クラウドファンディングサービスに投資をしていますが、中には事前入金が必要なサービスもあります。
その場合投資できなくてもお金が口座に留まってしまうため、資金効率が悪くなってしまいます。
他のサービスにも投資しているためわかるのですが、この流れは良心的と言えます。
COZUCHI(コヅチ)を始めるとキャンペーンがある可能性
COZUCHIは無料で始められますし、さらにはキャンペーンを実施していることもあります。
つまり無料で口座を開設するだけでお得になる場合もあるということです。
このためだけに口座開設することはおすすめしませんが、投資を本気で考えている方はぜひ最新情報も確認してみてください。
COZUCHI(コヅチ)の始め方をサポートしてもらえる
ここまでお伝えした通り、事前準備をしていれば口座開設はまず問題ないでしょう。
しかしそれでも不明点がある人は、COZUCHIに聞けばサポートもしてもらえます。
わからないことがあれば一人で諦めず聞いてみるとよいですよね。
まとめ
話題のCOZUCHIを始めることは意外に簡単です。
全て無料ですので始めることのリスクは一切ありません。
筆者はすでに投資までしていますので、安心して参考にしてみてください。
また、2025年4月現在当サイト限定で2,000円分のAmazonギフト券プレゼントキャンペーン中です!



会員登録だけで2,000円のAmazonギフト券が必ずもらえます。
公式サイトでもキャンペーンは実施していますが、会員登録のキャンペーンは1,500円と500円安くなっているので、注意してください。



豪華なキャンペーンを実施しているこの機会に無料の投資家登録をしてみてはいかがでしょうか。
本サイトのコンテンツは事業者の公式サイトから抜粋した情報をもとに執筆者個人の感想を加えたものです。正確な情報は、事業者の公式サイトにてご確認ください。なお、本記事は情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する意思決定は、事業者の公式サイトにて個別商品・リスク等の内容をご確認いただき、ご自身の判断にてお願いいたします。
コメント