「不動産投資で賃料収入を得たい」
「クラウドファンディングで不動産投資ができるって本当?」
「不動産クラウドファンディングって損しない?」
など、不動産クラウドファンディングに関心がある人も多いのではないでしょうか。
FUNDROPは、1万円から首都圏の不動産に投資できる不動産クラウドファンディングサービスです。
この記事では、FUNDROPの評判やメリット・デメリットについて徹底解説しています。
登録方法やキャンペーンの有無についても掲載しておりますので、最後までご確認ください。
☆CREALが当サイトと限定アマギフキャンペーン!☆
上場企業運営で、実績トップクラスの「CREAL」が注目を集めています。
そんなCREALが、当サイト限定タイアップキャンペーンを実施中です!
新規投資家登録だけで、Amazonギフト券2,000円分、投資額に応じて最大48,000円分のAmazonギフト券がもらえます。
公式サイトではキャンペーンは実施していないため、注意してくださいね。
豪華なキャンペーンが実施されているこの機会に無料の投資家登録をしてみてはいかがでしょうか。
FUNDROPの評判・口コミは悪い?投資した人のリアルな声を紹介!
FUNDROPに対する投資家の評判はどうなのでしょうか。
X(旧Twitter)上に寄せられた、FUNDROPの口コミをまとめてみました。
FUNDROPの良い評判・口コミを紹介
まずは、良い評判・口コミを紹介します。
Fundrop 、Fantas 投資完了
ぼちぼち2025年のスタートラインに立ちました🫡— しん@投資全般🎱🀄️♨️🏩 (@jZmUJ3ooaaFqzEg) January 10, 2025
2024年不動産クラファン収益まとめ
✨分配金合計 239,886円✨(計18社)【内訳(円)】
Bankers:4,747
クラウドバンク:1,134
FUNDROP:9,574
ゴコウファンド:15,698
みんなの年金:28,110
信長ファンド:3,336
おにぎり:14,325
オルタナバンク:1,685
Owners Book:1,685続く↓#erikita投資記録
— erikita (@erikitafund) December 31, 2024
FUNDROP出金😊
ここはこれからもまた投資したい😊— Eさん😺 (@kirafuwario3o) December 10, 2024
FUNDROP投資しました
再投資です
ここは出金手数料必要なので償還→ぐるぐるまわすだけです
熾烈なクリック合戦なくて申し込めていいですね
事前に継続案内してくれたらもっといい— シルフィード (@HVkw8cpi9b64771) November 1, 2024
FUNDROP 投資しました💨
ここも瞬殺じゃなくなりましたね〜 pic.twitter.com/O8SbQOat6t— Rabbits*** (@rabbits7766) November 1, 2024
FUNDROPでは、投資しやすいとの声が多く見られています。
FUNDROPの悪い評判・口コミを紹介
次に、悪い評判・口コミを紹介します。
FUNDROPの横浜アパート5回目、募集開始から1週間たってまだ埋まってない
悪い案件じゃないし、以前は楽勝で埋まってたのに
COOLのレベチーもいまだ40%なんか去年後半から情勢が大きく変わってきたなと
安全重視派の自分にとっては好都合な変化だけど、きつくなってくる業者が出てくるかも🥴 pic.twitter.com/eS29B3kZyL— タロウ@ソシャレン・クラファン投資家 (@viviri_man) January 14, 2025
FUNDROP 26号「東京都八王子市」賃料保証×再組成
落選でした!
— ゆる~り @資産運用@ (@hpyhpy0528) October 29, 2024
FUNDROP落選😢2.3倍でも当たらないかぁ…
— フェルドマン (@feldoman0504) March 21, 2024
FUNDROPは抽選式では落選してしまうこともあるとのことでした。
また、以前よりも募集枠の埋まるスピードが遅くなっていることを心配している投資家もいました。
FUNDROPの5つの特徴・メリット
ここでは、FUNDROPの特徴・メリットを5つご紹介します。
- 1万円から少額投資できる
- 最短5分で口座開設が完了
- 居住用賃貸物件に特化した運用
- 優先劣後システムを採用している
- 短期運用が可能
FUNDROPの特徴・メリット1. 1万円から少額投資できる
FUNDROPは1万円から少額投資が可能なサービスです。
他社サービスでは10万円、100万円からと、まとまった資金が必要なケースも多いですが、FUNDROPでは基本的に1口1万円となっています。
そのため、投資未経験の人や投資資金が少ない人でも、1万円からスタートできるのでメリットは大きいでしょう。
FUNDROPの特徴・メリット2.最短5分で口座開設が完了
FUNDROPでは、大手金融機関が導入するオンライン本人認証「eKYC」を取り入れており、最短5分で口座開設が完了します。
新たに投資をはじめるとなると、口座開設手続きが面倒だと感じる人も多いのではないでしょうか。
基本的に手間がかかる口座開設手続きが最短5分で完了できるのは、FUNDROPのメリットといえるでしょう。
また、クラウドファンディングの口座開設の際、住所確認のため郵便受け取りが必要なケースが多いですが、FUNDROPの場合は必要ありません。
口座開設がシステム上で完了すれば、すぐにファンド申し込みできます。
FUNDROPの特徴・メリット3.居住用賃貸物件に特化した運用
FUNDROPでは、居住用賃貸物件に特化した運用をおこなっています。
一般的に居住用賃貸物件は、商業ビル・オフィスビルと比較し、景気に左右されにくく経営が安定しやすいといわれています。
物件の稼働率が安定しやすいため「ミドルリスク・ミドルリターン」の投資をおこないたい人向けだといえるでしょう。
FUNDROPの特徴・メリット4.優先劣後システムを採用している
FUNDROPでは、優先劣後システムを採用しており、投資家の元本が保護される仕組みがとられています。
優先劣後システムとは、投資家を優先出資者、運営会社を劣後出資者とし、損失が発生した際に一定割合まで運営会社が負担するというものです。
このシステムによって、投資家の元本は保護されやすくなり一定割合の損失までであれば元本を毀損することなく運用が可能です。
一方で、損失が大きい場合は損失補填できる割合を超える場合があります。
ファンドの申し込み前に優先劣後割合を確認したうえで、物件選択しましょう。
FUNDROPの特徴・メリット5.短期運用が可能
FUNDROPでは、3ヵ月から12ヵ月の短期運用が可能です。
基本的に運用期間が数カ月の案件が中心であるため短期で利益確定ができ資金の流動性が高いのも魅力の一つといえるでしょう。
他社サービスでは1年から3年前後と、運用期間が長い案件も多いですがFUNDROPなら期間が短いため「試しにはじめてみたい」という人にもおすすめです。
FUNDROPの2つの注意点・デメリット
FUNDROPの注意点・デメリットは以下の2つがあります。
- 長期運用ができない
- 元本・利回りの保証がない
FUNDROPの注意点・デメリット1.長期運用ができない
FUNDROPは、先ほどお伝えした通り3ヵ月から12カ月ほどの短期運用が中心です。
そのため、せっかく希望通りの案件に投資できたとしても短期間で運用が終了してしまいます。
長期運用で数年間塩漬けにしておきたい投資家にとっては、デメリットと感じるかもしれません。
FUNDROPの注意点・デメリット2.元本・利回りの保証がない
FUNDROPに限った話ではありませんが、元本・利回りの保証がありません。
不動産価値の下落や地震などの災害によって、元本割れを起こすリスクがあることをあらかじめ理解しておきましょう。
とはいえFUNDROPは、優先劣後割合システムが採用されており首都圏の不動産に投資しているためリスクは限定的です。
FUNDROPの実績は良い?詐欺や元本割れについて紹介!
FUNDROPは2020年11月のスタートからこれまでで31件の案件が募集されてきました。(2025年1月時点)
そのうち20件の運用が終了していますが投資家への分配遅延や返済遅延が生じた案件はありません。
これまで東京都、神奈川県、山梨県、愛知県の居住用賃貸物件のファンドがありましたが、利回りが5.0%から8.0%と比較的高い案件が多いようです。
第一号案件では、利回りがなんと12%もありました。
今後もFUNDROPの運用実績に注目していきたいところです。
FUNDROPは「少額からミドルリターン・ミドルリスクの運用をはじめたい人」におすすめのクラウドファンディング
FUNDROPは、1口1万円から首都圏の不動産に投資できる不動産クラウドファンディングサービスです。
少額からスタートできるため初心者や資金が少ない人でもお試しではじめられるのでおすすめです。
また投資先が居住用賃貸物件中心であり、景気の影響を受けにくく賃料収入が安定しやすい傾向にあります。
大きなリターンを求める投資家よりも、ミドルリターン・ミドルリスクで投資をはじめたい人向けのサービスといえるでしょう。
FUNDROPの登録から利用するまでの3つのステップを解説!
FUNDROPは以下の手順で、登録から利用が可能です。
- 公式サイトより会員登録・本人確認の実地
- 本人確認書類の提出
- ファンド申し込み
STEP1.公式サイトより会員登録・本人確認の実施
登録はすべてスマホで完結します。
本人確認書類として、免許証やマイナンバーカードが必要ですので、事前に準備しておきましょう。
公式サイトの「新規会員登録」からメールアドレスの登録をおこなうと、登録メールアドレス宛にお客様情報登録の案内が届きます。
個人情報の入力や投資経験を入力しましょう。
STEP2.本人確認書類の提出
本人確認方法には以下の2パターンがあり、選択できます。
- スマートフォンでオンライン認証をおこなう方法
- はがき郵送で本人確認をおこなう方法
オンライン認証は、手続きが簡単で提出書類が少なく済むためおすすめです。
登録情報の審査が終わるとオンライン認証の場合は登録メールアドレス宛に、はがき郵送ならはがきで会員登録完了通知が届くので確認しておきましょう。
最後にそれぞれに記載された本人確認コードをマイページ上で入力し登録完了です。
STEP3.ファンド申し込み
会員登録後、募集している案件があれば応募可能です。
公式サイトを定期的に確認し、気になる案件があれば応募してみましょう。
FUNDROPのキャンペーン情報
FUNDROPでは、特にキャンペーンはおこなわれていませんでした。(2025年1月時点)
今後キャンペーン情報がありましたら、またお伝えします。
FUNDROPは怪しい?よくある質問を3つ紹介
ここでは、FUNDROPのよくある質問3つをご紹介します。
- 会員登録にかかる日数はどれくらいかかるの?
- 入金時の手数料はかかるの?
- 分配金・償還金はどのように支払われるの?
会員登録にかかる日数はどれくらいかかるの?
FUNDROPの会員登録にかかる日数は、本人確認の方法によって異なります。
- スマートフォンでのオンライン認証の場合:本会員登録後、1~2営業日後
- はがき郵送による本人確認の場合:本会員登録後、5~7営業日後
ただしシステムの状況や提出した本人確認書類の到着状況などにより、それ以上の日数がかかるケースもあります。
入金時の手数料はかかるの?
FUNDROPでは、ファンドに出資金を入金するための振込手数料は投資家負担です。
一般的にネットバンキングや給与受け取り口座を利用することで振込手数料は安くなります。
定期的に振込をおこなう場合、お得に振込できる金融機関を利用しましょう。
分配金・償還金はどのように支払われるの?
分配金・償還金は、投資家が登録した出金先口座に直接支払われるのではなく、FUNDROPが独自に設定した投資家ごとの預かり金口座(入金先口座)に振り込まれ管理します。
預かり金口座に振り込まれた分配金・償還金は、次回の投資に使うか、出金を希望すれば出金手続きも可能です。
FUNDROPの運営会社を紹介
FUNDROPはONE DROP INVESTMENT 株式会社によって運営されています。
ONE DROP INVESTMENT株式会社の会社概要
ONE DROP INVESTMENT株式会社の詳細情報は以下の通りです。
社名 | ONE DROP INVESTMENT 株式会社 |
代表者 | 井筒 秀樹 |
資本金 | 1億円 |
本社 |
東京都港区六本木1-6-1 泉ガーデンタワー37階 03-6441-3086(代表) 0120-079-301(FUNDROPお問合せ窓口) |
登録番号 |
宅地建物取引業 東京都知事(2)第103062号 |
事業内容 |
1. 不動産クラウドファンディング事業 |
まとめ
FUNDROPは少額から居住用賃貸物件に投資できる不動産クラウドファンディングサービスです。
2020年11月にスタートしたサービスですが、募集実績31件と順調に実績を積んでいます。
数カ月単位で短期運用が可能なため、投資初心者やお試しではじめたい投資家にもおすすめです。
気になる人は、まずは会員登録からはじめてみましょう。
不動産クラファン「COZUCHI」が2,000円のアマギフプレゼント中!【ad】
人気不動産クラウドファンディングサービスである「COZUCHI」の特徴は以下のとおりです。
- 実質利回りの平均は10%超え
- 一度も元本割れがない
- 累計調達額1,000億円超えで業界No.1
そんなCOZUCHIが、当サイト限定で2,000分のアマギフをプレゼント中です!
公式サイトでもキャンペーンは実施していますが、キャンペーン金額が下がってしまうため、注意しましょう。
投資には投資家登録が必要なため、気になる方はお早めに無料の投資家登録をしてみてはいかがでしょうか。
本サイトのコンテンツは事業者の公式サイトから抜粋した情報をもとに執筆者個人の感想を加えたものです。正確な情報は、事業者の公式サイトにてご確認ください。なお、本記事は情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する意思決定は、事業者の公式サイトにて個別商品・リスク等の内容をご確認いただき、ご自身の判断にてお願いいたします。
コメント