PR

ソーシャルレンディングはコロナでもおすすめ?これから出てくるコロナの影響と2つのリスク

新型コロナウイルスによって大きな損失を出した投資家も多いでしょう。

日経平均は2021年8月時点ではコロナショック前の水準に戻し、2024年には過去最高水準を更新しています。

しかし、2021年3月頃には30%以上も下落し今でも戻っていない個別株はたくさんあります。

特に不動産セクターは影響が大きくREITについては最大50%下落した上に株式よりも戻りは鈍いです。

コロナの経済への悪影響はこれからこそ本番という分析も多く、投資家にとってコロナの影響は常に注視しなければなりません。

その中で新しい資産運用の手段として人気の高いソーシャルレンディングについてはどうでしょうか?

ここでは不動産投資や融資に近いソーシャルレンディングへのコロナの影響を考えます。

レベチーが限定アマギフキャンペーン【pr】

不動産クラファンでは珍しい、3号・4号事業によるリスク軽減と高利回りファンドの組成をしている、「レベチー」が、限定アマギフキャンペーンを実施中です。


当サイトのリンク経由で、新規投資家登録をすることで、Amazonギフトカード1,000円分がもらえます。

\登録だけで1,000円分/
キャンペーン詳細はこちら

>>レベチーの評判記事はこちら<<

目次

コロナで出てくるソーシャルレンディング2つのリスク

コロナのソーシャルレンディングに対するリスクを考察いたします。

ソーシャルレンディングコロナ時でのリスク1.金利が下がる可能性

ソーシャルレンディングは個人が運営会社を通して中小零細企業に融資することで高金利を受け取る仕組みです。

ソーシャルレンディングで融資を受ける企業は一般的な金融機関から融資が受けにくいため高金利でもサービスを利用します。

ところが新型コロナウイルスによって日本政策金融公庫や商工中金から融資を受けやすくなりました。

条件や申請は必要になるものの、通常よりも利子が下がる場合や実質無利子になる場合もあり、一部の企業にとっては平常時よりも融資がしやすくなりました。

またコロナによって経営が悪化した企業が大半の中で、今まで通りの金利では融資を申し込めない企業も出てくるでしょう。

実際すでに公的金融機関だけでなく民間でも金利を下げてコロナの影響を受けた企業へは貸し出しを行っているケースもみられます。

そのため高金利が魅力のソーシャルレンディングサービスですが、今後コロナの影響が長引くと金利が低下したファンドが増える可能性はあります。

ソーシャルレンディングコロナ時でのリスク2.ファンド数が減る可能性

新型コロナウイルスの影響で多くの企業業績は悪化していますが、必ずしもソーシャルレンディングでの貸し倒れ率が増えるとは限りません。

今では主要な運営会社は貸し出す前にきちんと調査をしていますし、過去実績を載せている会社も多く、リスクが高すぎる場合は融資自体を行わないでしょう。

そのため貸し倒れリスクが高まるというよりは応募できるファンド数が減る可能性の方が高いです。

ソーシャルレンディングは人気故に応募者の方が多く、なかなか当選できず運用できない問題があります。

運営会社は増えるものの月に1回しか募集をしない会社などもあり、今後景気が悪化した場合は投資先がなかなか見つからない状況になるかもしれません。

ソーシャルレンディングはコロナでもおすすめ?

新型コロナウイルスの経済への影響はまだ誰にも分かりませんが、感染者数の増加や再度の自粛措置が発生すると、経済活動に再び悪影響が及ぶ可能性があります。

資産運用の中でも最もハイリスクハイリターン型の株式投資では株価が半値になる企業や無配当になる企業も出てきています。

また不動産投資であるREITでもホテルやオフィス、レジャーなどは分配金が大幅に減るなど大きな打撃を受けてきましたが、現在は徐々に回復してきています。

それでも、以前の水準までは回復していません。

一方でソーシャルレンディングにおいては確かに金利の低下やファンド数が減る可能性はありますが、元本割れのリスクはそれほど高くないと思われます。

株式投資と比べても値崩れがしにくくより安定した資産運用ができるかもしれません。

\会員登録で2,000円のアマギフGet!/

おすすめのソーシャルレンディングサービス「Funds(ファンズ)」

20社以上あるソーシャルレンディングの中で筆者がおすすめするソーシャルレンディングは「Funds」です。

Fundsは間接的に上場企業へ貸付のできるソーシャルレンディングサービスです。

一般的なソーシャルレンディングでは未上場企業への貸付が多いですが、Fundsで取り扱う案件のほとんどは上場企業となっています。

上場するには経営状況を見られたり、様々な条件をクリアしないといけません。

そのため倒産リスクが低く、貸し倒れする可能性も低くなります。

実際に2023年の上場企業約4,000社に対して倒産したのは1社のみとリスクが非常に低いことがわかります。
※参考:Funds公式サイト

他のサービスよりも低利回りではありますが、安全性を重視した投資をしたい方、利回り高めのサービスにはすでに登録していて、分散投資先を探している方にぴったりのサービスです。

Fundsはコラボキャンペーン実施中!

Fundsではコラボキャンペーンを実施中です!

内容

・新規口座開設でAmazonギフト券1,000円分プレゼント
・累計投資額に応じて最大5,000円分のAmazonギフト券プレゼント

新規口座開設 1,000円分

10万円以上 1,000円分
30万円以上 3,000円分
50万円以上 5,000円分
期間 2025年5月15日から2025年8月31日23:59まで
条件 ・当サイトのリンク経由でキャンペーン期間内に新規口座開設をする
・新規口座開設後、キャンペーン期間内に10万円以上の投資をする
注意点 ・審査に通過できなかった場合は対象外
公式サイトからでは対象外

>>Fundsの解説記はこちら<<

まとめ

新型コロナウイルスによって経済は間違いなく大きなダメージを受け、株式や不動産投資など様々な資産運用にも悪影響を与えています。

今後の影響が見通せないことがより不安にもさせるでしょう。

その中でソーシャルレンディングについては、金利の低下やファンド数の減少など何かしらの影響を受ける可能性はありますが、現状でも貸し倒れが増加したわけではなく、今後も株式などに比べれば値崩れの可能性は低いと思われます。

ソーシャルレンディングでは高い金利を払ってでも事業を継続、発展させたい企業に融資することができるため、資産運用としても経済にとってもおすすめできるかもしれません。

「COZUCHI」が2,000円のアマギフプレゼント中!【ad】

人気不動産クラウドファンディングサービスである「COZUCHI」が、当サイト限定2,000分のアマギフをプレゼント中です!

公式サイトでもキャンペーンは実施していますが、キャンペーン金額が下がってしまうため、注意しましょう。

キャンペーンは7月1日〜7月31日までのため、気になる方はお早めの登録をおすすめします。

\登録でアマギフ2,000円/
COZUCHIキャンペーン詳細

>>COZUCHIの解説記事はこちら<<

本サイトのコンテンツは事業者の公式サイトから抜粋した情報をもとに執筆者個人の感想を加えたものです。正確な情報は、事業者の公式サイトにてご確認ください。なお、本記事は情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する意思決定は、事業者の公式サイトにて個別商品・リスク等の内容をご確認いただき、ご自身の判断にてお願いいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

これまで100社以上の不動産サービスについて紹介・解説してきました。編集部は宅建士や、不動産メディア運営に5年以上携わるメンバーで構成されています。誠実で正確な情報発信を心がけています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次