PR

定期預金をおすすめしない理由!ソーシャルレンディングと比較してみた

お金を貯めたいと考えた時に、定期預金にしたらいいかも、と考えることもあるのではないでしょうか。

しかし、定期預金にしても、実際には引き出してしまうことも多く、なかなか貯めることができない人もいるでしょう。

本記事では、定期預金をおすすめできない理由について詳しく解説します。

お金を貯める一つの手段として、ソーシャルレンディングと比較してみたので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

定期預金をおすすめしない理由は?デメリット3選

定期預金をおすすめしない理由は、以下のようなデメリットが挙げられます。

  • 運用効率が悪い
  • 引き出すには中途解約が必要
  • インフレのリスクがある

定期預金は、金利が決して高くはないので、「お金を増やしたい」といったときにはあまり向いていません。

ここでは定期預金のデメリットについて一つずつ詳しく解説していきます。

定期預金のデメリット1.運用効率が悪い

定期預金は、運用効率が悪い点がデメリットといえます。

もちろん、普通預金に比べれば定期預金の方が金利は高めです。

銀行によっては、定期預金にすることによって特典を得られる場合もあります。

ただし、あくまでも普通預金に比べれば金利が多少上がる、という程度であり、決して高いわけではありません。

ここでは使っている方も多いであろう、ゆうちょ銀行、三菱UFJ銀行、楽天銀行の利率を見ていきます。(2025年3月時点)

銀行名 ゆうちょ銀行 三菱UFJ銀行(スーパー定期) 楽天銀行
1年 0.275% 0.275% 0.275%
3年 0.350% 0.350% 0.350%
10年 0.500% 0.500%

見ての通り、よほど多くのお金を定期預金に入れなくては、金利がついていろいろなものを買えるくらいにお金が増える、などということにはならないでしょう。

どちらかといえば、結構なお金を預けているのに全然増えない、とがっかりしてしまうのではないでしょうか。

定期預金のデメリット2.引き出すには中途解約が必要

定期預金のデメリットの一つは、好きな時に引き出せないという点です。

もちろん中途解約をすれば満期ではなくても元金と利息を受け取れます。

特に解約手数料などは取られません。

しかし、定期預金を中途解約してしまうと、満期までの預け入れで決められていた金利を全額受け取ることができず、受け取れる金額は少なくなってしまいます。

もちろん預金なので元本割れをすることはありませんが、中途解約をすることで定期預金のメリットはより少なくなってしまいます。

定期預金のデメリット3.インフレには対応できない

定期預金は、インフレになったときに引き出すと、お金の価値が下がってしまうことがあります。

物価の上昇率が定期預金の金利よりも大きくなってしまうと、ほとんど意味がありません

総務省統計局によると、2025年1月分の物価指数は前年同月比4.0%の上昇となっています。

定期預金では金利1%を超えることは難しいです。

お金を増やすという意味で使うことにはおすすめできません。

定期預金の特徴・メリット3選

定期預金の特徴やメリットは、以下の通りです。

  • 元本割れのリスクがない
  • 手数料は不要
  • 預入期間を選べる

定期預金を検討しているのなら、メリットとデメリットを良く把握してから選ぶようにしましょう。

定期預金の特徴・メリット1.元本割れのリスクがない

定期預金のメリットの一つは、元本割れのリスクがないという点です。

通常金融商品に関しては、どのような商品であっても100%元本が保証されている商品はまずありません。

しかし、定期預金はあくまでも預金であるため、たとえ利子が少なくて元本が大きく増えることはなくても、元本を割るなどということにはなりません。

たとえ満期まで待てずに中途解約をしてしまったとしても、受け取れる利子は少なくなりますが、だからといってもともとあった金額が減ることはないのです。

預けたお金が減ることがない、という点は預金ならではのメリットといえるでしょう。

定期預金の特徴・メリット2.手数料は不要

定期預金の大きな特徴といえば、手数料がかからない点です。

多くの金融商品は手数料がかかってしまうため、実際に利益が出たとしても、全額もらえるわけではありません。

しかし、定期預金の場合は利息も含めて全額もらえます。

とくに手数料がかかることはなく、余計な金額を引き落とされることはありません。

金額がどれほど大きくても手数料は不要のため、いつでも中途解約ができる点は定期預金がポイントです。

定期預金の特徴・メリット3.預入期間を選べる

定期預金のメリットの3つ目は、どのくらいで引き出すのかを選べるという点です。

まとまったお金が必要な時期に満期を設定しておくだけで、そのお金には手をつけられなくなり、必要な時に必要な金額を手に入れることが可能になります。

具体的には、3年後に車を購入するから3年の定期預金にしたい、5年後に子供が大学に行くための資金にしたいなどといったこともあるでしょう。

目的に合わせていつを満期にできるのかを選べるので、ライフスタイルに合わせた選択が可能となります。

\会員登録で2,000円のアマギフGet!/

定期預金がおすすめな人

定期預金は、誰にでもおすすめできるというわけではありません。

定期預金がおすすめ出来るのは、以下のような人です。

  • 目標のためにまとまったお金を貯金しておきたい人
  • リスクを避けたい人
  • しばらくお金を使う予定がない人

将来・目標のためにまとまったお金を貯金しておきたい人

目標のためにまとまった金額を確保しておきたい人であれば、投資とは異なって元本が減ることがないため、良いかもしれません。

また、数年後に車やマイホームなどの高額な商品を購入予定にしている人や、数年後の子供の学費に充てたい人などは、定期預金の満期を予定に合わせておくと良いでしょう。

リスクを避けたい人

金融商品は、さまざまな要因によって元本割れすることも考えられます。

しかし、定期預金はあくまでもお金を銀行に預けているだけであり、元本割れすることはありません。

預金保険制度があるため、たとえ銀行がなくなってしまったとしても保証が受けられます。

リスクは無くして、少しでも増やしたい、という方におすすめです。

しばらくお金を使う予定がない人

また、お金を使う予定がなく普通預金にまとまったお金を預けているという人であれば、多少なりとも利子が高い定期預金を利用すると良いでしょう。

預けるお金が多いほど、もらえる利息も多くなるので、使わないお金を多く持っている方は検討してみてください。

定期預金がおすすめではない人

定期預金がおすすめでない人は、以下のような人です。

  • 資産運用したい人
  • アクティブに資産を流動させて投資をしたい人
  • お金に余裕がない人

資産運用したい人

資産運用したい人は、定期預金は向いていません。

定期預金に預けているだけでは少ししか利息を増やすことができず、資産の運用にはなりません。

少しリスクを取ってもお金を運用して資産を増やしたい方は投資などを検討するといいでしょう。

アクティブに資産を流動させて投資をしたい人

流動的に資金を動かしてアクティブに投資をしたい人にも、定期預金は向いていません。

定期預金にしてしまうと、満期までは資金を動かすことができず、気になる金融商品があったとしても投資に回すことができないからです。

もちろん定期預金にしておくことでリスクは最小限に抑えられますが、大きく稼ぎたいと考えているなら、おすすめできません。

お金に余裕がない人

また、お金に余裕がない人はあまり預けないようにしましょう。

定期預金にすると、原則満期まではあずけたままにしておかなければならず、その間に病気やけがなどで大きなお金が必要になった際に使えないからです。

そのため、お金に余裕がない場合はすぐに引き出せるように普通預金などに入れておくほうがよいでしょう。

定期預金がおすすめできない人にはソーシャルレンディングがおすすめ!

定期預金がおすすめできない人には、ソーシャルレンディングがおすすめです。

ソーシャルレンディングとは、投資家から資金を募り、その資金を企業へ融資し、利息を分配する投資方法です。

もし、100万円を定期預金へ預けた場合とソーシャルレンディングに投資した場合だと以下のように差が出ます。

運用期間 定期預金(1年:0.3% 10年:0.5%) ソーシャルレンディング(2%)
1年 1,003,000円 1,020,000円(税引前)
10年 1,050,000円 1,200,000円(税引前)

 もちろん投資なので、元本割れリスクもありますが、ソーシャルレンディングでは定期預金よりもお金を増やすことが可能です。

ソーシャルレンディングと定期預金の違い2選

ここではソーシャルレンディングと定期預金の違いについて説明していきます。

  • 利回りが高い
  • 運用期間が短い
  • 損をする可能性がある

    順番に見ていきましょう。

    ソーシャルレンディングと定期預金の違い1.利回りが高い

    先ほども紹介しましたが、定期預金の利率に比べてソーシャルレンディングの利率は遥かにいいです。

    定期預金や普通預金でお金を預けておくよりも、高いリターンを得ることができます。

    ソーシャルレンディングと定期預金の違い2.運用期間が短い

    ソーシャルレンディングの運用期間は一般的に半年〜3年です。

    その期間は中途解約はできませんが、運用期間が短いため、資金計画を立てやすいでしょう。

    定期預金では一年で設定してしまうと、ほとんどお金を増やせないため、10年程度に設定することが多いでしょう。

    ソーシャルレンディングと定期預金の違い3.損をする可能性がある

    ソーシャルレンディングは投資です。

    預金ではないので損をする可能性があることは覚えておきましょう。

    損をするのは、貸付企業の事業がうまく行かなかったり、倒産してしまったり、運営会社自体が倒産するなどです。

    リスクがあるからこそのリターンです。

    おすすめのソーシャルレンディング「Funds(ファンズ)」

    ここまでソーシャルレンディングについて解説していきましたが、筆者おすすめのソーシャルレンディングサービス「Funds(ファンズ)」を紹介します。

    先ほど、「ソーシャルレンディングは投資なので、元本割れリスクがある」とお伝えしました。

    もちろんFundsもソーシャルレンディングのため元本割れリスクはあります。

    しかし、他のサービスに比べて圧倒的にリスクを抑えたサービスがFundsです。

    Fundsは上場企業へ間接的に融資できるソーシャルレンディングサービスです。

    ソーシャルレンディングの多くは、銀行から融資を受けることのできない未上場企業ですが、Fundsで取り扱うファンドの半分以上が上場企業となっています。

    上場企業がFundsを使って融資を募る主な理由は、

    • 使用用途が限られないため、借りやすい
    • 銀行からの融資よりもスピーディー
    • 自社サービスを知ってもらうきっかけになる

    上記の3つです。

    上場企業は未上場企業に比べ倒産リスクが低いですし、決算情報を公開することが義務付けられているため、投資家自身も投資選択がしやすいでしょう。

    >>Fundsの解説記事を見てみる<<

    Fundsはコラボキャンペーン実施中!

    Fundsではコラボキャンペーンを実施中です!

    内容 ・新規口座開設でAmazonギフト券1,000円分プレゼント
    ・累計投資額に応じて最大5,000円分のAmazonギフト券プレゼント
    期間 2025年2月3日から2025年4月30日23:59まで
    条件 ・当サイトのリンク経由でキャンペーン期間内に新規口座開設をする
    ・新規口座開設後、キャンペーン期間内に10万円以上の投資をする
    注意点 ・審査に通過できなかった場合は対象外
    公式サイトからでは対象外

    >>Fundsの解説記事を見てみる<<

    まとめ

    この記事では定期預金とソーシャルレンディングについて紹介してきました。

    定期預金は主に

    • 目標のためにまとまったお金を貯金しておきたい人
    • リスクを避けたい人
    • しばらくお金を使う予定がない人

    このような方におすすめです。

    ただ、お金をもっと動かして、資産を増やしていきたい、という方にはソーシャルレンディングもおすすめです。

    ソーシャルレンディングは少額から企業へ融資することができ、利息が利益となる投資方法です。

    2つのお金を増やす方法を見て、自分に合った方法を取り入れてください。

    本サイトのコンテンツは事業者の公式サイトから抜粋した情報をもとに執筆者個人の感想を加えたものです。正確な情報は、事業者の公式サイトにてご確認ください。なお、本記事は情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する意思決定は、事業者の公式サイトにて個別商品・リスク等の内容をご確認いただき、ご自身の判断にてお願いいたします。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    これまで100社以上の不動産サービスについて紹介・解説してきました。編集部は宅建士や、不動産メディア運営に5年以上携わるメンバーで構成されています。誠実で正確な情報発信を心がけています。

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA


    目次