PR

JPリターンズの不動産投資に悪評はない?口コミ評判や強みを徹底調査

不動産投資を始めてみたいとき、まずは不動産投資会社への資料請求やセミナー参加、相談から始めることが多いでしょう。

この記事では、オーナーの安心・安全にフォーカスしたマンション投資が強みの「J.P.RETURNS(JPリターンズ)」を解説します。

JPリターンズで特に注目すべきは、業界初の10年間家賃固定と、35年間もの長期の家賃保証。
ワンランク上のシステムで、空室リスクを徹底的に減らしています。

メリット・デメリットの両面から客観的にみていくので、ぜひ参考にしてください。

売上No.1の不動産投資!(2024年3月調査)[PR]

-特徴・強み-

・運営のGA technologiesは東証グロース上場
J1川崎フロンターレトップパートナー(2018年~)
・AIの分析で本当に価値のある優良物件を選出!
入居率99.6%!(2023.4時点) AI分析の精度を実証
・専用アプリで物件の管理・運用もカンタン!
・面談するとPayPayポイント5万円分もらえる

\ 年収500万~ならおすすめ /

オーナーの声も掲載されています↑

目次

JPリターンズとは

JPリターンズとは東京を中心に事業展開する不動産会社です。

創立20年で4,000戸を超える物件を手がける実績があり、特に都心の中古物件を得意としています。

厳選された高利回り物件を中心に取り揃えており、購入後もコンシェルジュサービスや家賃保証によるアフターサービスが充実しています。

無料相談や動画セミナーなど、教育コンテンツもたくさん提供しており、投資初心者から上級者まで頼りになる不動産会社と言えます。

商号J.P.Returns 株式会社
設立平成14年11月
資本金9,000万円
売上248億円
代表者江馬 由将
所在地東京都千代田区丸の内2-6-1
丸の内パークビルディング6階

【面談特典が増額中】デジタルギフト5万円分

JPリターンズの評判・口コミ

JPリターンズに寄せられた口コミを紹介します。

ポジティブな評判

JPリターンズの良い口コミは数多くあったので、いくつか厳選して紹介します。

初めての不動産投資で2社ほど面談しこちらに依頼することにしました。 押し売りはなくこちらの希望を丁寧に聞いてくださいます。 たくさん比較はできませんでしたが他社よりゴリ押し感が少なかったのでこちらに決めさせていただきました。 赤字になるかどうかはまだこれからなので不明ですが今後ともよろしくお願い致します。

引用:Googleの評判・口コミ

面談での丁寧なヒアリングに好感が持てたようです。

対応やサービス面は信頼に繋がりますね。


初めての不動産投資でお世話になりました。私の知識もない状態でしたが、非常に丁寧に説明してくださいました。また些細な質問にも嫌な顔せず答えていただき、最終的には納得感をもって物件を選ぶことができました。 他社とも比較検討していましたが、J.P. Returnsさんではリスクも考慮した上でシミュレーションを出していただいたり、面談中に提示してくださった資料もすぐに受け渡してくれるなど誠実性を感じる部分が多くあったため、最終的にはJ.P. Returnsさんで物件を購入するに至りました。 購入を急かされるような態度もないので、その点も安心できます。まだ契約したばかりですが、今後の対応にも期待しています。

引用:Googleの評判・口コミ

親身なシミュレーションや、誠実な対応に好感を持ったという人は多くいるようです。

オーナーになれば付き合いも長くなるため、接遇面は重要です。


友人に紹介していただいてこちらの会社を知り、物件を購入しました。数年前に他社で2件購入していて3件目でしたが、物件スペックが良く、担当iさんの対応もスピード感があり、大変満足しています。私の友人もこちらで購入していますが、収支の良い物件が購入できたと喜んでいました。担当の方との相性もあるかもしれませんが、会社全体としてサービスが充実している会社だなという印象です!

引用:Googleの評判・口コミ

JPリターンズは、友人に紹介してもらったという声も多く見つかりました。

紹介する側も本当に良い不動産会社だと感じていなければ、友人に紹介できませんよね。

さらに、他社で不動産投資の経験がある方がJPリターンズの物件のスペックや担当者の対応を高く評価しているところもポイントです。


素晴らしい不動産投資会社です。プロが的確なアドバイスを提供し、適切な投資機会を見つけるお手伝いをしてくれました。担当者は非常に専門的で、親身になってニーズに対応してくれました。熱心なサポートと迅速な対応により、不動産投資がスムーズに進行し感謝しております。

引用:Googleの評判・口コミ

不動産の購入は決して安くないので、疑問は先に解消しておくべきです。

JPリターンズは担当者の知識が豊富でサポートも手厚いので、不安なことや気になることはどんどん質問しましょう。


節税対策のため不動産投資を検討しており、ネットで見つけたこちらの会社に問い合わせをし、最終的に契約に至りました。初めての不動産投資で複数の会社の説明を聞きましたが、担当者の方の説明内容や資料が洗練されており、とてもわかりやすく安心感がありました。無理強いされることも無く、提案内容をじっくり検討した上で判断することができました。契約後のアフターフォローについても、LINEで気軽に問い合わせが可能で、迅速にご対応いただけるので安心できます。不動産投資が初心者の方におすすめな会社です。

引用:Googleの評判・口コミ

こちらの方は、JPリターンズで初めての不動産投資をスタートしています。

説明や資料の分かりやすさだけでなく、アフターフォローにも満足しているようです。

また、これ以外の口コミからも、無理な営業がないことがわかりました。

JPリターンズは、まだ検討段階の人が気軽に資料請求やセミナー視聴しやすい会社といえそうです。


知人の紹介でここを知りました。不動産投資は初めてでしたが、担当の方が親身になって対応して下さりました。分からないことも親切に説明して下さり、メリットデメリットもお聞きした上で、良い物件も紹介して頂いたので、物件購入させて頂きました。

引用:Googleの評判・口コミ

メリットだけでなく、デメリットも包み隠さず伝えてくれることも高評価のようです。

メリットしかない投資など存在しないので、リスクもちゃんと伝え、その対策までしっかり講じているのは、JPリターンズの強みと言えるでしょう。

ネガティブな評判

まずは、JPリターンズの悪い評判・口コミから紹介します。

面談したところ担当者が非常に高圧的だった。

引用:Googleの評判・口コミ

相性もありますが、面談で担当者と合わなかったという声があります。


賃貸の退去時精算費用を過大請求し、その誤りを当方が気付くまで認識していなかった、どうしようもないお粗末な企業です。 賃貸物件自体は普通以上のレベルと思いますが、提供するモノだけが良くて、それを提供するヒトや仕組みが底辺という、ダメ会社の典型と思います。 サクラを雇ってGoogle評価を上げているようで、その対応も含めて、この企業の理念や社員が虚しく可哀想に思えてきます。 2度と使いません

引用:Googleの評判・口コミ

物件の評価は悪くないようですが、対応面でトラブルがあったこともあるようです。


ここから買うと他の業者に聞くと、どこの業者も出口のない超高値で売られていると言う。入り口の買う時は、すごく丁寧に話してくるが、結局営業。ちゃんと利回り、修繕積立金、管理費とか諸々どうなっているか、確認すべき。いい客=何も知らない無知な人という会社と思われてもおかしくないと思う。気をつけたほうがいい。

引用:Googleの評判・口コミ

JPリターンズは、高額で購入させられるから注意すべきと声をあげている人もいるようです。

ただ、この口コミに登場する業者は、JPリターンズのライバル会社であることが予想できます。
そうなると、悪い噂を吹き込む可能性もありますし、少なくともおすすめはしないでしょう。

結局は、自分が納得して信頼できる会社を見つけることが大事です。

JPリターンズでは、資料請求だけでなく動画セミナーの視聴も無料。
他者との比較材料にもできるので、まずは内容をチェックしておきましょう。

【面談特典が増額中】デジタルギフト5万円分

JPリターンズのメリット5選

ここからは、JPリターンズとほかの不動産投資会社を比較しつつ、メリットとデメリットを見ていきます。
まずはメリットから。

JPリターンズには、以下の5つのメリットがあります。

  • 高稼働エリアの中古物件を扱っている
  • 仲介手数料がかからない
  • 設備保証プランで負担を減らせる
  • 賃貸管理も任せられる
  • 購入後のサポートも手厚い

それぞれ詳しく解説していきます。

1.高稼働エリアの中古物件を扱っている

JPリターンズは、東京都心・駅近の好立地の中古物件にこだわっています。

新築物件よりも比較的購入しやすい中古物件のみに絞って物件を紹介してくれます。

東京都心部以外にも川崎・横浜、大阪、神戸、京都・福岡などの人気の高いエリアだけを厳選しているので空室リスクを抑えることが可能。

いわゆる「高稼働エリア」と呼ばれる地域で、すべての物件が駅から徒歩10分以内、その中でも70%以上が徒歩5分以内です。

入居率も99.95%と高い数字をキープすることにも成功しています。(2024年3月時点)

人口が減少する一方で総世帯数は上昇するという予想のもと、長く運営できる物件を紹介しています。

2.仲介手数料がかからない

JPリターンズで紹介される物件は、JPリターンズが所有する売主物件(=売主と買主が直接契約する物件)であるため仲介手数料がかかりません。

不動産の仲介手数料は高額になることも多く、仮に3,000万円の物件を購入する場合、100万円近くの仲介手数料を払う事になります。

JPリターンズならその分を節約でき、他の資金に回すことも可能。

実際にJPリターンズで不動産投資をする場合、自己資金10万円からの投資が可能です。

手元資金をほとんど使わずに投資できるため、できるだけ費用を抑えたい方に向いています。

選りすぐりの売主物件から選ぶことができ、さらに節約もできることはJPリターンズの大きな強みだと言えます。

3.設備保証プランで負担を減らせる

オプションで設備保証プランを利用すると、金銭面や修繕交換に関する手間を減らせます。

家賃の2%(税抜)を管理手数料として月々支払うと、保証の対象になる修繕交換費用が0円になります。

長期的に物件を所有した場合、トータルでお得になるおすすめのプランです。

また、設備保証プランを利用すると、修繕交換費がかからないため、修理が必要になった場合にJPリターンズの判断で工事の手配を進められます。

すぐに修繕の対応をしてもらえることで、入居者の満足度も高くなる仕組みです。

4.賃貸管理も任せられる

JPリターンズでは煩雑な賃貸管理もワンストップで任せることができます。

入居者募集から入居に伴う審査や契約、退去時の対応やリフォームまで全て対応してくれるため、忙しい人も時間を使わず不動産経営が始められます。

また、入居者の有無にかかわらず家賃収入を保証するプランもあり、不動産オーナーのニーズに合わせてプランを設定できます。

5.購入後のサポートも手厚い

不動産投資において不動産の購入はスタートに過ぎません。

その後も入居者のサポートや管理、保険の見直し、出口戦略など検討事項はたくさんあり、不安も少なくないでしょう。

JPリターンズではワンストップコンシェルジュサービスとして、購入後の相談に対応してくれます。

入居者サポートはもちろん、税務の相談やリノベーションの検討等あらゆる場面で寄り添ってくれるため、不安を解消してくれる頼れるパートナーとなってくれるでしょう。

【面談特典が増額中】デジタルギフト5万円分

JPリターンズのデメリット

JPリターンズのメリットだけでなく、デメリットにも注目しておきましょう。

  • 地方物件は少ない
  • 新築物件の取り扱いはない
  • オーナーチェンジ物件は購入の下見ができない
  • 長く投資を続けると利益が少なくなる

について紹介します。

1.地方物件は少ない

JPリターンズが扱う物件は都心の高利回り物件です。

東京23区・横浜・川崎といった立地を中心に取り扱っており、地方物件は多くありません。

地方での不動産購入を希望する人は、他のサービスを検討した方がよいでしょう。

2.新築物件の取り扱いはない

JPリターンズでは新築物件は取り扱っておらず、割安になった中古物件を得意としています。

築10年までの物件は「新築プレミアム」によって地域の相場より割高になってしまいます。

新築プレミアムを避け、高利回りとなる物件を選りすぐっているため、新築を希望する人には向いていないと言えます。

3.オーナーチェンジ物件は購入の下見ができない

すでに入居者がいる物件をオーナーチェンジというかたちで購入する場合、入居者を探す手間はかかりませんが、下見ができません。

不動産投資は大きな買い物なので、「どんな物件か確認したい」と思うのは当然ですね。

間取りや内装を直接見られませんが、営業担当者に具体的な内容を聞きながら、検討する必要があります。

4.長く投資を続けると利益が少なくなる

JPリターンズに限ったことではありませんが、ひとつの物件を長く持ち続けることで収入は減っていきます。

築年数が増えていくのはもちろん、世の中の状況の変化などで家賃が下落することもあります。

ローンの返済額は変わらないので、最初の賃料を維持できなければ苦しくなるのは当然です。

35年先を見通して物件購入ができるか、しっかり考慮する必要があるでしょう。

JPリターンズで不動産投資を始める流れ

JPリターンズで不動産投資をする流れを紹介します。

STEP
基本情報をチェックする

JPリターンズのマンション投資についてくわしく知る方法としては、以下の2つがあります

メリットはもちろん、リスクもちゃんとまとめて解説されています。
どちらも無料なので、好きな方を選びましょう。

STEP
個別面談

さらにくわしく知りたい場合は、面談に進みます。

人それぞれ気になる点や投資プランは違うので、どんどん提案や質問をやりとりしましょう。(本人確認やいたずら防止の目的で、ビデオ通話などでの顔出しが必須になります)

ここで具体的な投資の話ができれば、面談完了の特典「デジタルギフト5万円分」がもらえます。

所定の条件があるので全員というわけではないですが、物件を購入しなくても特典をもらうことは可能です。

STEP
不動産投資スタート。区分マンションオーナーに!

面談を経てイメージが固まり、条件に納得できれば、JPリターンズから投資物件を購入してオーナーとなります。

JPリターンズはこんな人におすすめ

JPリターンズの不動産投資がおすすめなのは、物件購入時の審査に通りやすい以下の人です。

  • 安定した収入のある会社員や公務員、医師などの士業の人
  • 23歳以上で勤続2年以上の人
  • 年収600万円以上の人

年収が500万円に届かない人は、不動産投資はまだ早いかもしれません。
また、個人事業主の人は審査に通りにくいため、年収1000万以上はほしいところです。

不動産オーナーは男性のイメージが強いですが、JPリターンズは女性の会社員、看護師、薬剤師などからの問い合わせも多くなっています。

不動産投資において大切なのは、「どの会社と組むか」です。

JPリターンズはオーナーの利益を最優先する方針のもと、あえて上場を目指さずスタイルをとる会社。
不動産会社特有のゴリゴリ感もなく、堅実な印象を受けます。

まずは資料かセミナー動画をみて、自分に合いそうか判断してみてください。

JPリターンズの面談キャンペーン

JPリターンズでは、資料請求orセミナー視聴から面談まで至った人を対象に、えらべるデジタルギフト最大50,000円分がもらえます。

以前はアマギフ20,000円が特典だった時期もありますが、現在は最大5万円分となり、PayPayポイントや楽天ポイントも選べるように。

明らかにポイント目当てとわかる人は対象外となるので注意が必要ですが、初めての人限定のキャンペーンなので、本気で興味がある人はこの機会を逃さないようにしましょう。

【面談特典が増額中】デジタルギフト5万円分

JPリターンズに関連する質問

JPリターンズに関するよくある質問を以下にまとめます。

JPリターンズではアマギフがもらえる?

JPリターンズが無料で提供している教育コンテンツ「スマホで学ぶeBook」をダウンロードし、面談をするとアマゾンギフトまたは各種決済のデジタルギフトがもらえます。

ギフトの金額など詳細については、公式サイトを確認しましょう。

なぜリーズナブルに提供できるのか?

JPリターンズが主に取り扱っている物件は、都心部の築年数10~15年程度の物件です。

新築マンションは一般的に、築10年までは高い価格で取引され、10年目で価格が大きく下落、その後はゆるやかに下降していきます。

よってJPリターンズは、最も時期の物件を仕入れる事で低価格を実現しています。

なぜ悪評と言われるのか?

調査の結果、実際には悪評は非常に少数です。

不動産投資では、大きな資産を動かすため慎重な判断が必要となります。

よって多くの人がマイナス面を調査する際に「悪評」というワードを使用し、WEB上でよく目につくようになったと考えられます。

家賃保証はサブリース契約となるのか?

家賃保証システムはサブリース契約となります。

近年ではサブリース契約を、解約金の面や家賃減少の観点から不安視する人も少なくないでしょう。

気になる人は無料面談にて、専門家に相談してみる事をおすすめします。

まとめ

男性だけでなく、女性投資家も多く集まるJPリターンズ。

人気エリアの中古1Rマンションを中心に扱い、空室リスクをギリギリまで減らす仕組みも整っていることで、不動産投資初心者にもおすすめの会社です。

下のボタンからは無料で資料請求できますし、それとは別に動画セミナーを見るページもあるので、興味がある人は好きな方で基本的な知識を押さえておきましょう!

【面談特典が増額中】デジタルギフト5万円分

売上No.1の不動産投資!(2024年3月調査)[PR]

-特徴・強み-

・運営のGA technologiesは東証グロース上場
J1川崎フロンターレトップパートナー(2018年~)
・AIの分析で本当に価値のある優良物件を選出!
入居率99.6%!(2023.4時点) AI分析の精度を実証
・専用アプリで物件の管理・運用もカンタン!
・面談するとPayPayポイント5万円分もらえる

\ 年収500万~ならおすすめ /

オーナーの声も掲載されています↑

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

これまで100社以上の不動産サービスについて紹介・解説してきました。編集部は宅建士や、不動産メディア運営に5年以上携わるメンバーで構成されています。誠実で正確な情報発信を心がけています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次