PR

セゾンファンデックスのリースバックの評判・口コミは悪いの?良いの?不動産のプロ視点で徹底解説

セゾン

セゾンファンデックスのリースバックの口コミは良い?

セゾンのリースバックは他社とどう違うの?

この記事では、上記のようなセゾンのリースバックに関する疑問を解決します。

セゾンファンデックスには他社にはない注意点もあるため、理解しておくことが重要です。

この記事ではセゾンのリースバックの特徴や注意点を、口コミを交えながら解説します。

セゾンのリースバックが気になる人は、ぜひ参考にしてみてください。

\問い合わせから、希望の連絡時間を選べます/

目次

セゾンのリースバックとは

セゾンのリースバックは、セゾンファンデックスが提供するリースバックサービス。
個人だけでなく、個人事業主や中小企業でも利用できます。

セゾンファンデックスは、セゾンカードを取り扱う株式会社クレディセゾンが100%出資した子会社なので、高い信頼性も魅力です。

【PR】2025年上半期イチオシのリースバック!

セゾンファンデックス

セゾンファンデックスの公式サイトへ

【特徴・強み】

  • 運営のセゾンファンデックスは不動産金融のエキスパート
  • 東証プライム上場セゾングループだから安心感バツグン
  • 選べる4つの無料特典あり!
  • 調査費用、事務手数料などの諸経費がかからない!
  • 借金せずに、まとまった資金をすばやく用意できる!

\最短即日で見積りが取れる!/

希望の連絡時間を選べる⚪︎

セゾンのリースバックの評判・口コミ

セゾンのリースバックに関する口コミをX(旧Twitter)で調べてみましたが、現時点では見つかりませんでした。

リースバックを利用したことをネット上で発信する人が少ないことが、今回口コミが見つからなかった原因だと考えられます。

ただ、セゾンファンデックスの公式サイトには、実際にリースバックを利用した人の事例が紹介されているので参考にしてみてはいかがでしょうか。

\問い合わせから、希望の連絡時間を選べます/

セゾンのリースバックのメリット3選

セゾンファンデックスは他社のリースバックにない特徴が3つあります。

それは以下の特徴です。

  • 取り扱いエリアが全国である
  • 法人や個人事業者向けのリースバックがある
  • 5つのサービスから1つ選んで無料で利用できる

それぞれについて説明します。

1.取り扱いエリアが全国である

取り扱いエリアが全国というリースバック業者はあまり多くはありません。

一般的なリースバック会社は、首都圏などの一部地域に特化している業者が多いです。

その点、株式会社セゾンファンデックスのリースバックは全国各地のエリアに対応しています。

ただし、一部取り扱いのないエリアもあるため、不安な方は電話で相談してみてください。

2.法人や個人事業者向けのリースバックがある

セゾンファンデックスのリースバックは法人や個人事業者向けのサービスもあります。

そのため、店舗や工場、事務所ビルといった事業用不動産でも取り扱いが可能です。

一般的にリースバックは個人向けのものが多く、マンションや戸建て住宅といった不動産しか取り扱いがないケースが珍しくありません。

このように、企業向けのリースバックサービスがあることは、魅力的なポイントといえるでしょう。

3.限定サービスの特典を受けられる

セゾンのリースバックを利用した場合は、以下のようなサービスを受けられます。

・セコムのホームセキュリティサービス
・「HOME ALSOK」のみまもりサポート
・くらしのセゾンのハウスクリーニング
・ホームネットのハローライト

ハウスクリーニング以外は高齢者向けのみまもりサービスです。

こういったサービスが無料で利用できるため、高齢者の一人暮らしでも安心して任せることが出来ます。

\問い合わせから、希望の連絡時間を選べます/

セゾンのリースバックのデメリット

セゾンファンデックスのリースバックには、デメリットや注意点もあります。

  • 買取価格が安くなる可能性がある
  • 家賃が高くなることがある

について、それぞれ説明していきます。

1.買取価格が安くなる可能性がある

セゾンのリースバックの買取価格は、相場の70%程度です。

予想していた金額よりも安い価格を提示される場合もあり、満足できない可能性があります。

ただ、買取価格が相場よりも安いのは、他社のリースバックも同様であり、セゾンのリースバックに限ったことではありません。

買取価格に納得できない場合は、交渉も可能です。

少しでも高い価格で買い取ってもらうために、事前に相場を調べておくことをおすすめします。

2.家賃が高くなることがある

リースバックを利用すると賃貸借契約を結ぶことになり、毎月家賃が発生します。

家賃は、市場の動向なども影響するため、常に一定の金額とは限りません。

不当な値上げはできませんが、相場の変動や物価の高騰などの理由により、家賃を値上げする場合があります。

将来的に家賃が値上がりする可能性があることも見据えて、リースバックの利用を検討することが大切です。

セゾンのリースバックはこんな人におすすめ

セゾンファンデックスをおすすめしたい人の特徴は以下の3つです。

・地方在住の方
・個人事業主や中小企業の方
・高齢者の方

上記のような特徴を持った方は他社のリースバックよりもセゾンファンデックスをおすすめします。

セゾンのリースバックを利用する流れ

セゾンのリースバックは、電話や公式サイトからいつでも気軽に相談・問い合わせができます。

相談・問い合わせから契約までの流れを、事前に理解しておくのがおすすめです。

  1. 公式サイトや電話から相談・問い合わせ
  2. 物件の簡易査定
  3. 面談・現地調査
  4. 売買契約と賃貸借契約
  5. 売買代金の支払い

相談や簡易査定は無料で、電話での問い合わせは年中無休(9:00~21:00)で受け付けています。

簡易査定後には、買取価格と家賃を提示してもらえます。

利用を迷っている場合には、金額を確認した上で利用可否を判断しても問題ありません。

次に、面談と現地調査を行い、正式な買取価格と家賃が提示されます。

条件面などに満足したら、売買契約と賃貸借契約を結びます。

契約後、最短2週間で売買代金が振り込まれるので、資金調達を急いでいる人も安心です。

セゾンのリースバックに関連する質問

セゾンのリースバックに関連する、よくある質問をまとめました。

  • 契約更新できない場合はある?
  • 売却額と同額で買戻しができる?
  • 地方のどのような物件でもリースバックできる?

について、それぞれ説明していきます。

契約更新できない場合はある?

普通賃貸借契約は3年更新となり、賃貸人が希望する限り更新が可能でずっと住み続けられます。

ただ、賃料の滞納や契約違反などの正当な理由がある場合は、更新を断られる可能性もあります。

契約内容を理解した上でしっかりと守り、トラブルを避けることが大切です。

売却額と同額で買戻しができる?

物件の価格は、市場の動向などによっても変わるため、売却額と同額で買戻しができるとは限りません。

一般的に、買戻しに必要な額は売却額より高いと言われています。

買戻しを考えている場合には、契約前に相談し、価格も含めた条件を明確にしておく必要があります。

地方のどのような物件でもリースバックできる?

全国エリアで対応しているので、地方の物件でもリースバックが可能です。

ただ、エリアによって物件の流動性や市場価値に違いがあり、契約条件や売買価格が都市部と異なる可能性があります。

また、物件に重大な不具合や欠陥がある場合には、リースバックが利用できないかもしれません。

一部対応できないエリアもあるため、事前に問い合わせることをおすすめします。

セゾンのリースバックの運営会社

セゾンのリースバックを提供している会社は株式会社セゾンファンデックスです。

セゾンカードの株式会社クレディセゾンが100%出資している会社になります。

主な事業は各種のローン事業や銀行業で、リースバックを提供している会社では珍しい金融会社です。

株式会社セゾンファンデックスの会社概要

株式会社セゾンファンデックスの詳細情報は以下の通りです。

会社名株式会社セゾンファンデックス
設立1984年2月1日
出資金45億9万8,000円
代表者名青山 照久
本社住所東京都豊島区東池袋三丁目1番1号
サンシャイン60 37階

まとめ

セゾンファンデックスは、個人事業主や中小企業の方におすすめしたいリースバックサービスです。

株式会社クレディセゾンの100%出資会社であるため、信頼性が高く安心して任せることが出来ます。

個人事業主や中小企業の方でリースバックを検討している方は、ぜひセゾンファンデックスを検討してみてください。

【PR】2025年上半期イチオシのリースバック!

セゾンファンデックス

セゾンファンデックスの公式サイトへ

【特徴・強み】

  • 運営のセゾンファンデックスは不動産金融のエキスパート
  • 東証プライム上場セゾングループだから安心感バツグン
  • 選べる4つの無料特典あり!
  • 調査費用、事務手数料などの諸経費がかからない!
  • 借金せずに、まとまった資金をすばやく用意できる!

\最短即日で見積りが取れる!/

希望の連絡時間を選べる⚪︎

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

これまで100社以上の不動産サービスについて紹介・解説してきました。編集部は宅建士や、不動産メディア運営に5年以上携わるメンバーで構成されています。誠実で正確な情報発信を心がけています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次