ご相談はこちら

今こそ考えるべき土地の終活

お子様の未来のために、最適な選択を

不動産市場が混乱している今、
未来を見据えた賢い選択を。
最適な解決策をご提案します。

土地の「お悩み」や「お困り事」はありませんか?土地の「お悩み」や「お困り事」はありませんか?土地の「お悩み」や「お困り事」はありませんか?

私たちブルーボックスにご相談ください!私たちブルーボックスにご相談ください!

経験豊富なスタッフがお持ちの土地を
次世代に活かすご提案をします。

土地の終活無料相談

終活とは?
何から始める?

「終活」とは人生の最期に向けて様々な準備や活動を行うことです。
死後の準備のようで後ろ向きなことと思われがちですが、
元気なうちに始めることでこれからの人生を見つめ直し、
最後まで豊かに過ごせます。
次世代のご家族の豊かな人生のためにもなります。

相続放棄の受理件数が
年々増加しています。

相続の放棄の申述の受理

相続放棄とは、亡くなった人の財産を一切受け継がないことを選択する手続きのことです。
相続放棄をする理由は様々ですが、相続するメリットよりデメリットの方が大きい場合、利用される制度です。
相続放棄受理件数は年々増加傾向にあり2023年には282,785件受理されています。

※参照:令和5年司法統計年報3家事編 https://www.courts.go.jp/app/files/toukei/719/012719.pdf

公示地価の三極化

国土交通省のデータによると、2023年1月1日時点での公示地価は全国平均で1.6%上昇しました。この上昇の内訳を見てみると、「三極化」の傾向が一層明確になっています。この『三極化』は『日本全国』や『都道府県』といったさまざまなカテゴリで、繰り返し現れるパターンとして明確に見られるのが実情です。1990年のバブル期には日本の土地資産額は約2,000兆円でしたが、現在では約1,000兆円にまで減少しています。人口減少がピークを迎える2050年頃までには、「価値が落ちない・落ちにくい」「緩やかに下落する」「無価値」といった三つのカテゴリーがますます際立つことになるでしょう。

終活はお一人でできること
も多いですが…中でも扱いが難しいのが土地

相続時に現金のように簡単に分けることや、移動することができません。
また、土地によって最適な対策方法も変わってきます。

土地はその土地の評価で相続税額が算出されます。ですが同じ土地でも土地に付着する権利によって相続税評価額が大きく左右されるケースもあります。

一例

●定期借地の場合

土地の相続税評価を行う際、借地権割合によて評価額が変動します。
※借地権割合は地域によって異なります。

相続時だけではなく毎年の税金も軽減されます。

ブルーボックスの経験豊富なスタッフがお持ちの土地に最適な対策・次世代に活かすご提案をします。

土地の終活無料相談

セミナー情報

若い世代では
「家を買えない」時代に

金利の上昇により住宅ローンの負担が増え、物価高で生活費が圧迫される中、
賃金はほとんど上がらず、実質的な購買力が低下しています。
このため、若い世代では家を買うことがますます難しい時代になっています。

金利の上昇 物価高 賃金変わらず

戸建て住宅の需要が減ると 住宅用地の需要も低下…しかし!

ファミリー向けの賃貸住宅の需要は高まる
と予想されます。

持ち家の需要が減少するのに伴い、賃貸への需要が高まっていきます。
若い世代にはファミリー向け賃貸住宅の人気が高いため。
今後、需要が高まっていくと予想されます。
土地の終活の手段として、賃貸契約を考えてみてはいかかでしょうか?

土地の終活無料相談

Q&A

終活では土地を売却したほうがいいですか?
土地の特徴や残されるご家族の状況により最適な方法は変わってきます。売却の他に賃貸経営や借地など様々な選択肢がございますので、お気軽にご相談ください。
賃貸物件を建てると
節税になると聞いたのですが…
いくら節税になったとしても賃貸経営が成り立たなければ意味がありません。地域の特性から、どのくらいの規模、どのような間取りが良いかなど不動産のプロとして、ご相談にお応えします。
売却、貸地を比較できますか?
はい、大丈夫です。売却、貸地の比較をすると短期的な考えと、長期的な考えのどちらの側面も見えてきます。土地活用も同時に比較することで、それぞれのメリット、デメリットを深くご理解頂けると考えています。
少し変形の土地なのですが、貸せますか?
次に土地を利用する方次第で、特徴のある土地は魅力にもなります。どちらの土地も魅力を引き出したうえで賃借人にご紹介することをこころがけております。しかし、借地に向かない土地場合、売却・土地活用も検討いただくことをお勧めします。是非、ご相談ください。

お客様の声

ご相談・お申し込みフォーム

各項目をご入力の上、下記フォームよりお問い合わせください。
ご入力いただいたメールアドレス宛に、弊社よりご連絡させていただきます。
は必ずご入力下さい。

内容
お名前
E-MAIL
電話番号
住所
件名
お問い合わせ内容

個人情報のお取り扱いについての同意
個人情報のお取り扱いについて

同意する