PR

ソーシャルレンディングで損しないために!失敗談6選と対策を解説

投資や資産運用の新しい仕組みとして、ソーシャルレンディングの人気が高まっています。

運営会社を通して個人が企業に融資することで、平均で3-8%の金利、中には10%以上の金利が得られるファンドもあり、募集があれば数分で埋まってしまうほどの人気です。

ソーシャルレンディングの運営会社も次々と増えていますが、一方で「どんなリスクがあるのか」「失敗するケースはないのか」と不安な方も多いでしょう。

ソーシャルレンディングはここ数年で急速に拡大していますが、資金が戻らなかったケースや、詐欺事件として裁判に発展したケースもあります。

この記事では、そのような事件なども踏まえて、ソーシャルレンディングの失敗談や失敗例を6つまとめました。

具体的なリスクや失敗から、その対処法や注意すべき点を見てみましょう。

不動産クラファン「利回り不動産」がタイアップキャンペーン実施中!【ad】

利回り不動産はワイズコインという独自のサービスを利用しており、投資に使うことができるので、少ない自己資金で投資できる不動産クラウドファンディングサービスです。

そんな利回り不動産が、2024年11月現在当サイト限定でタイアップキャンペーンを実施中です!

通常の会員登録では1,000ワイズコインがもらえるところ、タイアップキャンペーンで+1,000ワイズコインがもらえ、20万円以上の投資が完了すると20,000ワイズコインがもらえます。

それぞれ付与は条件達成月の翌月末です。

また、ワイズコインはAmazonギフト券に変えることも可能です。(1,000ワイズコイン=500円分で2,000ワイズコインから交換可能)

キャンペーンに参加するには、当サイトのリンクからキャンペーンコード「124696」を入力する必要があります。

キャンペーンを実施しているこの機会に、登録を検討してみてはいかがでしょうか。

リンク遷移先にキャンペーンの記載はありませんが、キャンペーン対象なので安心してくださいね。

>>利回り不動産の解説記事はこちら<<

>>キャンペーン解説記事はこちら<<

目次

ソーシャルレンディングの失敗談・失敗例6選と対策を紹介

それでは、ソーシャルレンディングの失敗談や失敗例6つをお伝えしましょう。

  • 総額30億円以上が奪われた「みんなのクレジット事件」
  • maneoマーケット社の虚偽記載と10億円以上の流用
  • 途中解約ができず資金が引き出せない
  • 元本保証ではない
  • 引き出し手数料が自己負担
  • 人気がありすぎてファンドに投資できない

対策ポイントも載せていますので、ぜひ参考にしてください。

ソーシャルレンディングの失敗談・失敗例1.総額30億円以上が奪われた「みんなのクレジット事件」

ソーシャルレンディングにおける最大の詐欺事件が「みんなのクレジット事件」です。

みんなのクレジットは、2016年にサービスを始めた直後から無謀とも言える高金利(14.5%)のキャッシュバックキャンペーンを行い、たった1年で40億円以上の資金を集めます。

しかし、実際はまともにファンドを運営しておらず、投資家への返済を他のファンドから充当するなどしていました。

また、虚偽の担保や、30億円を代表である白石伸生氏の親会社に融資するなど、様々な問題が発覚して行政処分を受けます。

その後、全てのファンドで延滞が発生、自作自演の起訴や社名変更をして時間を稼ぎますが、2017年9月に投資家が起訴しました。

資金の延滞から3年も経った2020年6月に、東京地裁が全額の支払いを命じる判決を下しましたが、実質30億円以上が奪われたことになります。

ソーシャルレンディングの名前を使った最大の事件と言えるでしょう。

対策ポイント

みんなのクレジット事件は、ソーシャルレンディングが日本で始まったばかりで、法律含め環境が整っていない状況を狙った事件でした。

現在は融資先の情報開示など法律も整備され、ここまで大規模かつ悪質な事件は起きにくくなりましたが、それでも目先の金利だけを見て飛びつくのは危険です。

サービスを始めたばかりの運営会社などはキャッシュバックキャンペーンに力を入れますが、運営会社の信頼性や投資先の詳細を確認するなど、しっかりと検討する必要があるでしょう。

ソーシャルレンディングの失敗談・失敗例2.maneoマーケット社の虚偽記載と10億円以上の流用

2018年当時、ソーシャルレンディング業界において最大手であったmaneoマーケット社は、グリーンインフラレンディングという運営業者への融資として11%から14%という高金利で約130億円もの資金を集めました。

融資目的は太陽光発電やスリランカでの水力発電事業としていましたが、実態はグループ会社内での増資など異なる目的に使われていたのです。

さらには、自己資金と投資家からの出資金を区別せず同一の口座で管理しており、10億円以上の流用も発覚しました。

結果、maneoマーケット社には行政処分勧告が出されます。

その後、案件の募集や分配、返済も含めてすべてが止まっており、資金は返ってきていません。

対策ポイント

ソーシャルレンディングの運営会社を選ぶ際は、過去に虚偽記載や管理不行き届きなどがないか確認するとよいでしょう。

自社の資金と投資家からの資金を区別しない管理は、仮想通貨の会社でも問題となるなど、新興の業界ではよく起きます。

投資をする際は、金利だけでなく事業者リスクも考慮する必要があります。

ソーシャルレンディングの失敗談・失敗例3.途中解約ができず資金が引き出せない

ソーシャルレンディングで多い失敗として、「途中解約ができないため出資した資金が引き出せない」ことが挙げられます。

投資型のクラウドファンディングの中には途中解約可能なサービスもありますが、融資型であるソーシャルレンディングではほぼ不可能です。

「高金利に惹かれて貯金の大半を預けてしまったものの、予定外にまとまった資金が必要となり、途中解約ができないためにソーシャルレンディングよりも金利の高いカードローンで借りてしまった」という失敗談もあります。

対策ポイント

ソーシャルレンディングは、他のクラウドファンディングのように途中解約ができません。

あくまで余剰資金だけを預けるよう気を付けましょう。

ソーシャルレンディングの失敗談・失敗例4.元本保証ではない

ソーシャルレンディングは、他の投資商品と同様に元本保証ではありません。

それどころか、一般の金融機関から融資が受けにくい企業に高金利で融資するわけですから、リスクは低くないと言えるでしょう。

実際に、遅延が発生した例や貸し倒れが起きた運営会社はいくつもあります。

故意の虚偽記載などではなく、記載通りのファンドでもリスクは消えません。

対策ポイント

過去の実績を詳細に載せている運営会社も増えてきました。

集めた資金額や投資家の数だけでなく、遅延や債務不履行の件数も確認するようにしましょう。

ソーシャルレンディングの失敗談・失敗例5.引き出し手数料が自己負担

意外にある失敗例として「引き出し手数料で利益が減ってしまうこと」があります。

振り込み手数料と引き出し手数料が自己負担かどうかは、運営会社によって異なるので、必ず確認するようにしましょう。

運営会社が指定した銀行口座のみ無料で、その銀行に口座を持っていない場合は手数料がかかる場合も多いです。

手数料が500円の場合、1万円を5%で1年間運用した利益が無くなってしまうことになりますよね。

源泉徴収の20%を考えれば、損をすることもあり得ます。

対策ポイント

出資をしてから引き出し手数料がかかることに気付くことも多いです。

お金を振り込んでしまう前に、手数料の確認をおすすめします。

特に、少額投資をしている方は手数料の差は大きいので注意してください。

ソーシャルレンディングの失敗談・失敗例6.人気がありすぎてファンドに投資できない

ソーシャルレンディング全体の課題として、人気がありすぎて需要にファンド供給が追い付かないことが挙げられます。

ファンドが募集されると数分と経たず満額に達してしまい、応募できないことも多いです。

また、先に入金しなければファンドに応募できない運営会社もあります。

その場合、金利0%で放置していることになりますよね。

資金を引き出すには手数料がかかるわけですから、応募できない状況が続くと、一切利息が付かないままお金を預けおく状態になりかねません。

これも投資の失敗といえるでしょう。

対策ポイント

それぞれの運営会社が、どれくらいの頻度でファンドを募集しているか事前に確認をしましょう。

非常に豊富な数のファンドを扱っており、応募しやすい運営会社もあります。

期間限定のキャッシュバックキャンペーンなどに惑わされて、調べないまま入金することは避けましょう。

\最大5万円分のアマギフプレゼント/

SBIソーシャルレンディングは失敗?損する?最新情報

ソーシャルレンディング最大手のSBIソーシャルレンディングで、2021年2月に「貸付先に重大な懸案事項が生じている可能性がある」と緊急発表がありました。

筆者も相当な額をSBIソーシャルレンディングに投資しているため心配ではあるものの、過去にはデフォルト案件でも9割資金を回収した実績がありますし、投資ですので元本保証でないことは覚悟の上です。

2021年4月には、「投資家の皆様への未償還元本相当額の償還に向けた取り組みを進める」との発表もありました。

2021年5月にはソーシャルレンディング会社の廃業とソーシャルレンディング事業の撤退が発表され、2022年5月には株式会社バンカーズとも合併が発表されました。

最終的には返金されたものの、多くの投資家に影響を与えました。

おすすめのソーシャルレンディングサービス「Funds(ファンズ)」

10社以上あるソーシャルレンディングの中で筆者がおすすめするソーシャルレンディングは「Funds」です。

Fundsは上場企業へ貸付のできるソーシャルレンディングサービスです。

一般的なソーシャルレンディングでは未上場企業への貸付が多いですが、Fundsで取り扱う案件のほとんどは上場企業となっています。

上場するには経営状況を見られたり、様々な条件をクリアしないといけません。

そのため倒産リスクが低く、貸し倒れする可能性も低くなります。

実際に2023年の上場企業約4,000社に対して倒産したのは1社のみとリスクが非常に低いことがわかります。
※参考:Funds公式サイト

他のサービスよりも低利回りではありますが、安全性の高い投資をしたい方、利回り高めのサービスにはすでに登録していて、分散投資先を探している方にぴったりのサービスです。

Fundsではタイアップキャンペーンを実施中!

Fundsでは当サイトとの限定タイアップキャンペーンを実施しています。

内容 ①新規口座開設でAmazonギフト券1,000円分プレゼント
②30万円以上の投資でAmazonギフト券3,000円分プレゼント
条件 ①キャンペーン期間内に新規口座開設をする
②口座開設後、2024年12月31日(火)までに累計30万円以上投資する
期間 2024年8月19日から2024年12月27日23:59まで
注意点 公式サイトでは対象外
・審査に通過しない場合は対象外
配布時期 実施期間中、2024年10月末、2024年11月末、2025年1月末に集計し、翌月末(早期に終了する場合は終了日の属する月の翌月末)を目処に、Fundsに登録したメールアドレス宛てにAmazonギフトカード(ギフトカード番号)を送付

>>Fundsの解説記はこちら<<

まとめ

新しい投資の手段としてソーシャルレンディングの人気は高まる一方ですが、新しい業界ならではのリスクや問題も起きてきました。

「みんなのクレジット事件」やmaneoの行政処分は、最悪のケースとして知っておくべきでしょう。

また、事件ではなく通常の運用においても、ソーシャルレンディングは元本保証ではないですし、ほぼ例外なく途中解約もできません。

人気がありすぎて投資できない状態が続けば金利0%で放置していることになりますし、出金や入金だけで手数料が取られてしまう運営会社も多いです。

もちろん、これだけ人気が集まるわけですから、高金利や手軽さ、実際に貸し倒れが起きる確率は非常に低いなどのメリットもたくさんあります。

失敗例と対策ポイントをよく確認した上で、投資してみてはいかがでしょうか。

不動産クラファン「COZUCHI」が最大50,500円のアマギフプレゼント中!【ad】

人気不動産クラウドファンディングサービスである「COZUCHI」の特徴は以下のとおりです。

  • 実質利回りの平均は10%を超え
  • 一度も元本割れがない
  • 累計調達額700億円超えで業界No.1

そんなCOZUCHIが、当サイト限定で最大50,500円分のアマギフをプレゼント中です!

会員登録だけでも2,000円のアマギフが必ずもらえ、実際に投資した金額に応じて最大48,500円のアマギフがもらえます。

事前に登録しておかないとすぐには投資できませんので興味がある人はこの機会に会員登録しておくことをおすすめします。

そして、11月23日19時〜11月28日13時まで、利回り5.5%のファンドが募集されます!

投資額に応じてAmazonギフト券がもらえるこの機会に投資検討してみてはいかがでしょうか。

>>COZUCHIの解説記事はこちら<<

本サイトのコンテンツは事業者の公式サイトから抜粋した情報をもとに執筆者個人の感想を加えたものです。正確な情報は、事業者の公式サイトにてご確認ください。なお、本記事は情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する意思決定は、事業者の公式サイトにて個別商品・リスク等の内容をご確認いただき、ご自身の判断にてお願いいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

これまで100社以上の不動産サービスについて紹介・解説してきました。編集部は宅建士や、不動産メディア運営に5年以上携わるメンバーで構成されています。誠実で正確な情報発信を心がけています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次