「汐留ファンディングの口コミは?」
「どんな特徴があるの?」
そんな疑問がある方もいるかもしれません。
汐留ファンディングは2023年の3月に第一号ファンドを募集したばかりの新しい不動産クラウドファンディングサービスです。
この記事では汐留ファンディングについて口コミも紹介しながら解説していきます。
☆8社の不動産クラファンに最短5分で一括登録ができる「Fund Search」リリース!☆
複数社の会員登録を一括で済ませられる「Fund Search(ファンドサーチ)」が登場しました。
最短5分で8社への会員登録が完了するので、投資機会も増やすことができ、リスク分散にもつながります。
そんなFund Searchですが、一括登録した会社1社へ10万円以上の出資につき5,000円分のAmazonギフト券がもらえるキャンペーンを実施中です!
10万円の出資で考えると5%の利回りアップになるので、気になる方はぜひこのお得なタイミングで登録してみてください。
※既に投資家登録をしているサービスがある場合でも、登録済みのサービスのみAmazonギフト券プレゼントの対象外になりますが、一括会員登録自体は問題なく利用できます。
汐留ファンディングの評判・口コミを紹介
汐留ファンディングの口コミには、
#汐留ファンディング 7号早期償還です
すでに7月5日に運用終了してたのね🙄#不動産クラウドファンディング pic.twitter.com/t1O20NLHLM— もちこパパ (@mochicopapa39) July 24, 2024
汐留ファンディング
またもや落選😭💦#不動産クラウドファンディング
#汐留 pic.twitter.com/6rkgNXZOT2— ナイスピーチ🎁 (@nicepeach1107) August 5, 2024
汐留ファンディング13号、落選!
ここはまだ当たったことない— imk (@imk107234811401) August 5, 2024
汐留ファンディング初めて当選した🥺✨ pic.twitter.com/HHnbxxYsnn
— こまり (@komalimoney) August 24, 2023
部分当選ですが、初めての当選🙂#汐留ファンディング pic.twitter.com/eIBIpUcsXG
— 芦毛好き🐎DQW📱投資💸 (@Aerolithe_DQW) July 21, 2023
今回も・・・😂
汐留ファンディング、今まで全て全滅。
今回は利回り6%だったのに、今確認したら、競争率けっこ高かった。 pic.twitter.com/CCnuzqTeSe— 買ってください (@shobun777) August 24, 2023
汐留ファンディング4号(千葉市美浜区区分マンションプロジェクト)
利回り10.0%の激アツ案件だけど抽選なので当たる気がしないw
でも一応応募しておきました!#不動産クラウドファンディング#汐留ファンディング
— ぷちりっち@仮想通貨とクラファン投資家 (@st24now) June 20, 2023
というような意見がありました。
利回りが高いこと、人気があってなかなか投資できないといった意見が多いですね。
汐留ファンディングの強み・メリット3選
汐留ファンディングの強みは3つあります。
- 高い資産保全対応が可能
- 平均利回りが高い
- 途中キャンセルが可能
順番に説明していきます。
汐留ファンディングの強み・メリット1.高い資産保全対応が可能
汐留ファンディングでは優先劣後システムを採用しています。
優先劣後出資システムを採用していると、運用している不動産に損害がでても、決められた損害分までは劣後出資者(汐留ファンディング)が負担するため投資家が損害を受ける可能性が低くなります。
汐留ファンディングでは劣後出資割合10〜20%ほどと、不動産クラウドファンディングの中でも平均的な割合です。
またファンドによっては連携している保証会社による買取保証があります。
買取保証とは一定期間で不動産を売却できなかった場合、保証会社が買い取ってくれるというものです。
売却ができないとファンドの運用期間が長引いたり、最悪の場合元本割れも起きてしまいます。
汐留ファンディングでは元本割れリスクを抑えて投資ができます。
汐留ファンディングの強み・メリット2.平均利回りが高い
2024年10月時点で汐留ファンディングの平均想定利回りは8.69%です。
他の不動産クラウドファンディングサービスでは4〜5%ほどが平均ですので、かなり高い設定なのがわかります。
汐留ファンディングの運営会社「汐留プロパティ株式会社」は全国で不動産コンサル業を行なってきたため、過去のデータや仕入れのネットワークがあります。
良い物件を安く買え、過去のデータから空室リスクを下げることができるため高利回りが実現できます。
汐留ファンディングの強み・メリット3.途中キャンセルが可能
通常、不動産クラウドファンディグサービスは途中キャンセルができないものがほとんどです。
基本的には一回投資をしたらキャンセルはできず、不動産を運用している間、資金は引き出せません。
しかし汐留ファンディングでは申請書を記入し、事業者に郵送することで払い戻しをすることができます。
いきなり大きなお金が必要になった時でも対応可能です。
汐留ファンディングの注意点・デメリット
汐留ファンディングの注意点・デメリットは倍率が高く、抽選に当たりづらいという点です。
ファンドの一つは募集金額に対して応募金額が2,224%も集まるものもありました。
想定利回りが高く物件選定もいいのでここまで高い倍率になるのですね。
汐留ファンディングだけに投資をするということはせずに、他のサービスも一緒に使って分散させるといいでしょう。
汐留ファンディングのキャンペーン情報
汐留ファンディングでは、現在キャンペーンは実施されていません。(2024年10月時点)
新しいキャンペーンは開始され次第こちらに追記していきます。
汐留ファンディングを利用するまでの流れ
汐留ファンディングを利用するには以下のような流れになります。
- 会員登録をする
- 出資者登録をする
- ファンドを選ぶ
- 運用
- 配当
です。
出資者登録とは個人情報などを入力して本人確認を行い審査されるものです。
審査がされた上で本人確認ハガキが登録した住所に郵送されます。
ハガキに記載されている「本人確認ID」をサイト上で入力すると、出資応募が可能になります。
出資者登録には1週間程度かかることもあります。
投資をしてみたいと思ったらまず会員登録をして出資者登録をするのがいいですね。
汐留ファンディングは不動産クラウドファンディング初心者におすすめ!
汐留ファンディングは不動産クラウドファンディング初心者におすすめのサービスです。
投資をしたいという方の中でも
「いきなりお金が使えなくなってしまうのは困る」
「元本割れが怖い」
と思う方も多いでしょう。
そんな中で汐留ファンディングは途中解約ができるので安心感がありますね。
また、資産保全対応をしているので、元本割れリスクが抑えられており、比較的安心して投資を始められます。
汐留ファンディングの運営会社情報
汐留ファンディングの運営会社は2017年に設立された汐留プロパティ株式会社です。
ホテルコンサルティング事業やリースバック事業、不動産関連事業をおこなっていて、不動産の価値を高めて活用するための幅広い業務を提供しています。
運営会社に不動産事業が多いことで仕入れの情報などが多くなるのですね。
汐留プロパティ株式会社の会社概要
会社名 | 汐留プロパティ株式会社 |
本社所在地 | 〒105-0021 東京都港区東新橋一丁目1番21号 今朝ビル6階 ※汐留グループ総合受付 |
設立日 | 2017年4月24日 |
代表者 | 大原 龍 |
資本金 | 1億円 |
取得している免許 | 宅地建物取引業 東京都知事(2)第100663号 不動産特定共同事業 東京都知事 第164号 賃貸住宅管理業 国土交通大臣(02)第0001680号 |
まとめ
今回紹介した汐留ファンディングについて、重要なポイントを4つにまとめました。
- 投資家の資産保全対応がされている
- 想定利回りが高い
- 運用途中での払い戻しが可能
- 不動産クラウドファンディング初心者におすすめできるサービス
汐留ファンディングに興味を持たれた方は、ぜひ投資を始めてみてはいかがでしょうか。
不動産クラファン「COZUCHI」が最大50,500円のアマギフプレゼント中!【ad】
人気不動産クラウドファンディングサービスである「COZUCHI」の特徴は以下のとおりです。
- 実質利回りの平均は10%を超え
- 一度も元本割れがない
- 累計調達額700億円超えで業界No.1
そんなCOZUCHIが、当サイト限定で最大50,500円分のアマギフをプレゼント中です!
会員登録だけでも2,000円のアマギフが必ずもらえ、実際に投資した金額に応じて最大48,500円のアマギフがもらえます。
事前に登録しておかないとすぐには投資できませんので興味がある人はこの機会に会員登録しておくことをおすすめします。
そして、11月23日19時〜11月28日13時まで、利回り5.5%のファンドが募集されます!
投資額に応じてAmazonギフト券がもらえるこの機会に投資検討してみてはいかがでしょうか。
本サイトのコンテンツは事業者の公式サイトから抜粋した情報をもとに執筆者個人の感想を加えたものです。正確な情報は、事業者の公式サイトにてご確認ください。なお、本記事は情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する意思決定は、事業者の公式サイトにて個別商品・リスク等の内容をご確認いただき、ご自身の判断にてお願いいたします。
コメント