「みんなでシェアファンドは怪しいサービス?」
「悪い評判や口コミはある?」
みんなでシェアファンドは、資産運用のひとつとしてSNSでも注目されている不動産クラウドファンディングサービスです。
LIFULL不動産クラウドファンディングとも提携しており、興味を持っている方もいるのではないでしょうか。
みんなでシェアファンドに投資した人の評判や口コミ、過去の実績などについて、詳しく紹介します。

☆CREALが当サイトと限定アマギフキャンペーン!☆
上場企業運営で、実績トップクラスの「CREAL」が注目を集めています。
そんなCREALが、当サイト限定タイアップキャンペーンを実施中です!
新規投資家登録だけで、Amazonギフト券2,000円分、投資額に応じて最大48,000円分のAmazonギフト券がもらえます。
公式サイトではキャンペーンは実施していないため、注意してくださいね。
豪華なキャンペーンが実施されているこの機会に無料の投資家登録をしてみてはいかがでしょうか。
みんなでシェアファンドの評判・口コミは悪い?投資した人のリアルな声を紹介!
X(旧Twitter)をリサーチした結果、みんなでシェアファンドの評判や口コミをいくつか発見しました。
みんなでシェアファンドに投資した人のリアルな声を紹介します。
みんなでシェアファンドの良い評判・口コミ
みんなでシェアファンドの良い評判と口コミは、以下の通りです。
みんなでシェアファンドに投資できた、という方の声を発見しました。
出資特典の商品が届いて喜んでいる投資家もいます。
みんなでシェアファンドの悪い評判・口コミ
みんなでシェアファンドの悪い評判と口コミは、以下の通りです。
ファンド組成についてよくわからない、という声がありました。
仕組みをしっかり理解するのが難しいファンドもあるようです。
他に悪い評判や口コミは見当たりませんでした。
みんなでシェアファンドの5つの強み・メリット
みんなでシェアファンドの強みとメリットは、以下の5つです。
- 平均想定利回り6%以上の高利回りファンドに投資できる
- 安定した配当が見込めるインカム型ファンドがメイン
- 優先劣後システムにより元本の安全性が高められている
- 出資特典付きのファンドもある
- デポジット口座によりファンドへの出資がスムーズ
それぞれ解説します。
みんなでシェアファンドの強みとメリット1.平均想定利回り6%以上の高利回りファンドに投資できる
みんなでシェアファンドの直近10件の平均利回りは、6.24%です。(2025年3月時点)
一般的な不動産クラウドファンディングの利回りは3~5%です。
みんなでシェアファンドでは、一般的な不動産クラウドファンディングを上回る高利回りファンドに投資できます。
みんなでシェアファンドの強みとメリット2.安定した配当が見込めるインカム型がメイン
みんなでシェアファンドは、安定した配当が見込めるインカム型ファンドがメインです。
インカム型とは、配当のベースが賃料収入のファンドです。
不動産の売却益を配当のベースとするキャピタル型と比較すると、インカム型はマーケットの影響を受けにくく、収益が安定している特徴があります。
また、みんなでシェアファンドのインカム型ファンドは毎月配当を受け取れるため、投資効果を実感しやすいでしょう。
キャピタル型ファンドでは、償還時に配当を一括で受け取ります。
みんなでシェアファンドの強みとメリット3.優先劣後システムにより元本の安全性が高められている
みんなでシェアファンドは、優先劣後システムを導入しています。
優先劣後システムとは、優先出資者である投資家が利益を優先して受け取れる一方で、劣後出資者である事業者が損失を先に補填するシステムです。
劣後出資内の損失であれば投資家の元本が守られる仕組みのため、元本の安全性が高められるでしょう。
一般的な不動産クラウドファンディングの劣後出資割合は、10~30%です。
みんなでシェアファンドの劣後出資割合は、ファンドによって異なりますが、ほとんどが20%です。(2025年3月時点)
みんなでシェアファンドでは、一般的な不動産クラウドファンディングと同程度の安全性が確保されています。
みんなでシェアファンドの強みとメリット4.出資特典付きファンドもある
みんなでシェアファンドには、配当以外にキャンペーン商品を受け取れる出資特典付きファンドもあります。
12号ファンドでは、出資額50万円以上で但馬牛・三田和牛食べ比べセット、100万円以上で飛騨牛ロースなどの商品を受け取ることができました。
22号ファンドは、30万円以上出資申し込みした方の中かから、抽選で宮崎牛食べ比べセットが当たる特典付きファンドです。
配当以外にも特典を受け取れるため、楽しみにしている投資家も多いでしょう。
みんなでシェアファンドの強みとメリット5.デポジット口座によりファンドへの出資がスムーズ
みんなでシェアファンドでは、マイページ内にデポジット口座が用意されているため、ファンドへの出資がスムーズにできます。
デポジット口座では、投資資金を預けたり、分配金を受け取ったり、入出金の手間を省くことができます。
みんなでシェアファンドの3つの注意点・デメリット
みんなでシェアファンドの注意点とデメリットは、以下の3つです。
- 元本割れする可能性がある
- 原則中途解約できない
- 振込手数料は投資家負担
それぞれ解説します。
みんなでシェアファンドの注意点とデメリット1.元本割れする可能性がある
一般的な不動産クラウドファンディングには、元本保証がありません。
そのため、みんなでシェアファンドは、元本割れする可能性があります。
みんなでシェアファンドでは、優先劣後システムの導入により元本の安全性が高められていますが、元本割れリスクを完全に排除することはできません。
投資家が損失を被るケースもゼロではないため、不動産クラウドファンディングを利用する際には、元本割れリスクがあることをしっかり理解した上で投資することが重要です。
みんなでシェアファンドの注意点とデメリット2.原則中途解約できない
一般的な不動産クラウドファンディングのほとんどは、原則中途解約できません。
中途解約できるサービスもありますが、ほんの一部です。
みんなでシェアファンドでは、やむを得ない事由がある場合に限り中途解約が認められています。
しかし、事由によっては解約が認められないケースもあるため、注意が必要です。
みんなでシェアファンドの注意点とデメリット3.振込手数料は投資家負担
みんなでシェアファンドでは、振込手数料を投資家が負担する必要があります。
GMOあおぞらネット銀行口座からの振り込みであれば、手数料は無料です。
GMOあおぞらネット銀行以外の金融機関では、145円の振込手数料がかかります。
手数料コストを抑えたい方は、GMOあおぞらネット銀行の口座を開設するとよいでしょう。
みんなでシェアファンドの実績は良い?詐欺や元本割れについて紹介
みんなでシェアファンドの募集ファンド件数は、27件です。
運用終了したファンド14件すべてが無事償還されているため、詐欺の心配は不要でしょう。(2025年3月時点)
現時点で元本割れしたファンドはありませんので、安心して投資を検討できるサービスです。
みんなでシェアファンドは「安定性に優れた高利回りファンドに投資したい人」におすすめの不動産クラウドファンディング!
みんなでシェアファンドは、安定した配当が見込める高利回りファンドに投資したい人におすすめの不動産クラウドファンディングサービスです。
一般的なインカム型ファンドは、安定した配当が見込める一方で利回りは低めです。
しかし、みんなでシェアファンドでは、想定利回り6%以上の高利回りファンドも少なくありません。
キャピタル型と比較して安定性に優れたインカム型の高利回りファンドに投資できます。
みんなでシェアファンドの登録から利用をするまでの4つのステップを解説!
みんなでシェアファンドを利用する流れは、以下の4ステップです。
- 会員登録
- 本人確認
- 口座開設・入金
- 出資
それぞれのステップを解説します。
1.会員登録
公式サイトの会員登録をクリックし、メールアドレスを登録します。
会員登録後、投資家情報を入力します。
2.本人確認
本人確認に進みます。
スマホでの本人確認は、最短15分で完了可能です。
ハガキでの本人確認も選択できます。
3.口座開設・入金
支払い口座の登録が完了すると、デポジット口座が開設されます。
振り込み専用口座に入金後、1営業日以内にデポジット口座へ反映されます。
4.出資
希望するファンドへの出資が可能になります。
出資金は、出資確定時にデポジット口座の残高から自動で引き落とされます。
みんなでシェアファンドは怪しい?よくある質問を2つ紹介
みんなでシェアファンドでよくある質問を2つ紹介します。
出資元本は保証されていますか?
出資元本の保証はありません。
優先劣後システムの導入により、元本割れリスクが抑えられています。
中途解約できますか?
やむを得ない事由がある場合は、書面によって通知することにより中途解約が可能です。
みんなでシェアファンドの運営会社情報
みんなでシェアファンドの運営会社は、コーシンホーム株式会社です。
コーシンホーム株式会社は、不動産の買取から施工、売却、土地活用までのワンストップサービスを提供しています。
コーシンホーム株式会社の会社概要
コーシンホーム株式会社の会社概要は、以下の通りです。
会社名 | コーシンホーム株式会社 |
本社所在地 | 大阪府堺市東区白鷺町1-5-1-2 |
設立日 | 平成13年2月5日 |
代表者 | 南 相太 |
資本金 | 1億円 |
取得している免許 | 宅地建物取引業者免許:大阪府知事(3)第56355号 建設業許可:大阪府知事(般-28)第117125号 管理業許可:国土交通大臣(02)第007194号 プライバシーマーク取得:20002774 不動産特定共同事業許可:大阪府知事 第21号 |
まとめ
今回紹介したみんなでシェアファンドについて、重要なポイントを5つにまとめました。
- 平均想定利回り6%以上の高利回りファンドに投資できる不動産クラウドファンディングサービス
- 安定した配当が見込めるインカム型ファンドが中心
- 優先劣後システムにより元本の安全性が高められている
- 出資特典付きファンドもある
- 安定性に優れた高利回りファンドに投資したい人におすすめ
平均想定利回り6%以上の高利回りファンドに投資できる不動産クラウドファンディングに興味がある方は、みんなでシェアファンドの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
また、みんなでシェアファンドと提携している「LIFULL不動産クラウドファンディング」に興味がある方はこちらの記事も確認してみてください。


不動産クラファン「COZUCHI」が2,000円のアマギフプレゼント中!【ad】
人気不動産クラウドファンディングサービスである「COZUCHI」の特徴は以下のとおりです。
- 実質利回りの平均は10%超え
- 一度も元本割れがない
- 累計調達額1,000億円超えで業界No.1
そんなCOZUCHIが、当サイト限定で2,000分のアマギフをプレゼント中です!
公式サイトでもキャンペーンは実施していますが、キャンペーン金額が下がってしまうため、注意しましょう。
投資には投資家登録が必要なため、気になる方はお早めに無料の投資家登録をしてみてはいかがでしょうか。
本サイトのコンテンツは事業者の公式サイトから抜粋した情報をもとに執筆者個人の感想を加えたものです。正確な情報は、事業者の公式サイトにてご確認ください。なお、本記事は情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する意思決定は、事業者の公式サイトにて個別商品・リスク等の内容をご確認いただき、ご自身の判断にてお願いいたします。
コメント