PR

プロパティエージェントの不動産投資の評判・口コミは?やばい点やデメリットがないか徹底検証

本記事では、プロパティエージェント(株)の不動産投資サービスについてお伝えします。

投資用物件の購入に興味があり、プロパティエージェントの評判や強み、デメリットなど知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

売上No.1の不動産投資!(2025年3月調査)[PR]

-特徴・強み-

東証グロース上場企業が運営
J1川崎フロンターレトップパートナー(2018年~)
・仕入れ物件はAI分析で品質を厳選

 →入居率99.7%(2025.3時点) で精度を実証
・専用アプリで物件の管理・運用もカンタン!
・初回WEB面談参加でPayPayポイント5万円分
(※)

おすすめの年収目安:500万~

オーナーの声も掲載されています↑

(※)上限・条件あり。プレゼント適用条件はRENOSY公式サイトを要確認

目次

プロパティエージェントとは 

プロパティエージェントは、東京や横浜で投資用マンションの開発、販売、管理などを行う不動産会社です。

東証プライム上場企業ミガロホールディングス(株)のグループ内で中核を担っており、不動産クラウドファンディング「Rimple(リンプル)」の運用もしています。

物件の販売、管理、売却までサポートしており、多くの金融機関とつながりを持つため、融資においては低金利を期待できます。

また、5000戸以上の管理物件で入居率99%以上・滞納率0.15%以下を継続的に記録するなど、賃貸管理の実績も申し分ありません。

年収500万円以上の方限定で、オンラインでも参加できる無料相談を毎日開催しています。

選べるギフト券5万円分もらえる

※年収500万円以上で初めて面談した方のみ

会社名プロパティエージェント株式会社
設立2004年2月6日
資本金1億円
代表者名中西 聖
本社所在地東京都新宿区西新宿6-5-1
新宿アイランドタワー41階
プロパティエージェントの会社概要

プロパティエージェントの評判・口コミ

プロパティエージェントのサービス内容を理解するには、利用者の評判・口コミを参考にするのがおすすめ。

良い評判と悪い評判にわけて紹介します。

ポジティブな評判・口コミ

投資用マンションの検討で、色々な提案を諦めずに対応いただけたので、他社より信頼できた。
上場企業である為、変な営業はされなく、安心感があった。
ただ、物件価格は少し高めです。

引用:Googleの評判・口コミ

多くの物件があり、ニーズに合わせた物件の提案をしてくれます。上場企業ということもあり、信頼できる企業です。

引用:Googleの評判・口コミ

やはり上場グループ企業ということもあり、安心感を感じている人が多いようです。

諦めずに提案してくれる姿勢も、「しつこい」というネガティブな印象ではなく「信頼できる」とポジティブに感じているのも、親身な対応をしているからこそでしょう。

現時点で他評価のような対応はありません。
メール対応、Webセミナーもちゃんとしており悪評価の理由がありません。 (中略)

引用:Googleの評判・口コミ

プロパティエージェントでは、過去に不動産投資セミナー、コロナ以降は個別相談を開催しています。

無料・オンラインで参加できるので、投資に興味がある人、勉強したい人にはおすすめです。(ただし年収500万円から)

初めてプロパティエージェントのオンライン面談を受けると、選べるギフト券5万円分の特典がもらえます。

年収500万円以上など、いくつか条件があるので必ずもらえるとは限りませんが、この口コミのように物件を購入しなくてももらえる場合があります。

ネガティブな評判・口コミ

都合の良い時だけしつこい連絡をしてくる。顧客の事考えて仕事する姿勢見せないと誰も取引したいと思えませんよ。

引用:Googleの評判・口コミ

「営業電話がしつこい」という声が多いのは、もはや不動産会社あるある。
プロパティエージェントも同様で、不満の声の大半は、投資に興味がない人が迷惑と感じたものです。

ビジネスモデル上、仕方ない面もありますし、担当者の対応の良し悪しもあるでしょう。

とはいえ上場グループ企業のプロパティエージェントは、コンプライアンス遵守やクレーム予防の意識は高めです。

ちゃんとお詫び&停止依頼用の案内ページも用意されているので、不動産投資にまったく興味がない人は、ここから連絡すれば解決するでしょう。

セミナーに参加しました。
ポイントも貰えるとのことでしたがもらえずじまい。 当然ですが信用できず、その後の検討も出来る訳ありません。

 引用:Googleの評判・口コミ

セミナー(現在はオンライン面談)に参加するとポイント(選べるギフト券)5万円分がもらえますが、参加するだけで100%くれるほど「うまい話」ではありません。

そもそもこの特典は、不動産投資に興味を持ち、真剣に話をする時間をとった人へのお礼のようなもの。
初めから特典目当てバレバレな態度で参加すれば、もらえる可能性は低いでしょう。

源泉徴収票・名刺(または保険証)などで自身のステータスを証明する必要もあるので、ポイ活感覚で考えるのはやめておいたほうが無難です。

選べるギフト券5万円分もらえる

※年収500万円以上で初めて面談した方のみ

プロパティエージェントの強み4選

プロパティエージェントで不動産投資をする主なメリットは以下の4つです。

  1. マンションの入居率は年間平均99.0%以上
  2. アフターフォローが充実している
  3. セミナーを積極的に開催している
  4. 提携金融機関の数が業界No.1

それぞれについて説明していきます。

1.マンションの入居率は年間平均99.0%以上

空室が発生すると家賃収入が減少してローンの返済ができなくなるため、空室リスクは不動産投資における最大の懸念事項です。

そのため、不動産投資を始める場合は、その会社の過去の運営実績・入居率は必ずチェックしておくべきポイントになります。

プロパティエージェントが管理しているマンションの入居率は、年間平均99.0%以上と非常に高いため、空室リスクを最小限に抑えることができます。

プロパティエージェントは「入居率を高い水準に維持すること」が賃貸管理部の最重要課題であると考えているそうです。

高い入居率が維持できていることは、投資物件を選択するうえで非常に重要なポイントです。

2.アフターフォローが充実している

プロパティエージェントは物件の管理業も行っている会社であるため、そのノウハウを活かしたアフターフォローが充実しています。

アフターフォローの内容は、入居管理や設備のメンテナンス、物件運用プランの見直し、売却の相談などです。

物件の運用中に発生する問題について徹底的にサポートしてくれるため、不動産投資が初めての方でも問題なく運用することができます。

3.セミナーを積極的に開催している

プロパティエージェントは、セミナーを積極的に開催していることも特徴です。

最近では新型コロナウイルスの感染対策として、「Google meet」を利用したWebセミナーを毎日開催しています。

セミナー内容は、プロパティエージェントの会社紹介やマーケットの情報、不動産投資のリスクとそのヘッジ方法などです。

初心者でもわかりやすい内容になっているため、不動産投資に興味を持っている方は気軽に参加してみてください。

信頼できる会社かどうか見極めるための判断材料にもなるかもしれません。

4.提携金融機関の数が業界随一

プロパティエージェントは東証プライム上場グループ企業であるため、提携している金融機関の数が豊富であることも強みです。

それぞれが持っている条件や、顧客の要望やライフスタイルに合わせて、最も良い組み合わせを提案してもらうことができます。

ローンの組み方や団体信用生命保険の保障内容などが異なれば、運用益も変わって来るので、大きなメリットのひとつと言えるでしょう。

選べるギフト券5万円分もらえる

※年収500万円以上で初めて面談した方のみ

プロパティエージェントのデメリット2選

プロパティエージェントを利用するときに注意するべきポイントは以下の2つです。

  • 不動産の取り扱いエリアが首都圏中心
  • 営業からしつこく連絡がくることがある

それぞれについて説明していきます。

1.不動産の取り扱いエリアが首都圏中心

プロパティエージェントは、東京都内と川崎、横浜の物件を中心に取り扱っています。

そのため、他の地域で不動産投資を検討している方には、おすすめできません。

リスク分散のために地方で不動産投資を考えている方などは、その地域に強い不動産投資会社を調べてみてください。

2.営業からしつこく連絡がくることがある

セミナー参加や資料請求をすることで、営業から何度も連絡がくる可能性があります。

実際にそういったトラブルの口コミも散見されました。

しかし、このようなトラブルは会社側も把握しており、一度断った人には再度連絡しないことを遵守するとホームページでも記載されています。

営業電話の停止も依頼できるため、気になる方はホームページから確認してください。

プロパティエージェントはこんな人におすすめ

プロパティエージェントは、不動産投資に興味がある、20代後半から50代前半の男性におすすめです。

実際にセミナーを受けている人は30代の会社員や公務員が多数を占め、満足度98%を誇っています。

また、参加者の年収は500万円以上で、800~1,200万円の人が多い傾向です。

セミナーはもちろん、商談、重要事項説明、契約もオンラインで可能なことから、エリアに関わらず対応できます。

  • 20代後半から50代前半の不動産投資に興味がある男性
  • 安定した収入が見込める、会社員、公務員、医者で不動産投資をしたい人
  • 年収500万円以上の人
  • 地方にいながら首都圏エリアの不動産投資をしたい人
  • オンラインで対応できるサービスを受けたい人

などの希望があり条件が合う人は、まずは気軽にセミナーに参加してみましょう。

選べるギフト券5万円分もらえる

※年収500万円以上で初めて面談した方のみ

プロパティエージェントのセミナー情報

プロパティエージェントでは、オンラインでの無料セミナーを毎日実施しています。

不動産投資会社の選び方から、リスク、戦略など、不動産投資を成功させるために考えるべき、数多くのことが学べる内容です。

セミナーは、初心者にもわかりやすく、各20分の3部で構成されています。

  1. 具体的な取り組みを簡単に説明する「会社紹介」
  2. 最新のマーケット情報を交えながら疑問を紐解いていく「マーケット情報」
  3. 不動産投資のリスクと対策を解説する「不動産投資の主なリスクとヘッジ方法」

また、セミナーの参加者全員には、書籍&想定シミュレーションを無料プレゼントしています。

不動産投資の魅力が理解できる、不動産投資のリスクの高さに不安を感じている人も安心できる内容です。

セミナーへの参加手順

セミナーへは、以下の手順で公式サイトからいつでも参加できます。

  1. 公式サイトの「完全無料!不動産投資セミナーに参加する」をクリック
  2. オンラインか対面(新宿オフィス)か選択
  3. 希望の日程・名前・生年月日・職業・年収・メールアドレス・電話番号を入力して送信
  4. メールアドレスに送られてきた詳細を確認
  5. 予約した日にセミナーへ参加

セミナーは、完全無料で受けられるお得な内容です。

不動産投資に興味がある人は、気軽に参加してみることをおすすめします。

不動産投資Timesとは

不動産投資Timesは、プロパティエージェントが運営する不動産投資情報提供サイトです。

「とりあえず不動産投資について学びたい」という初心者の方から、「投資用マンションを既に所有している」という経験者の方まで、すべての方に役立つ情報が得られます。

プロパティエージェントは情報発信にも力を入れているので、不動産投資について学びたい方は不動産投資Timesもチェックしてみてください。

プロパティエージェントに関連する質問

プロパティエージェントに関する、よくあるQ&Aをまとめました。

  • 都内の不動産で投資をしたいが東京までは出向けない
  • すでにローンや借入れがある状況でもローンが組める?
  • 金利が上がることで、ローンの返済が難しくならないか不安

について、それぞれ説明していきます。

都内の不動産で投資をしたいが東京までは出向けない

オンラインで対応ができるため、地方に住んでいても問題ありません。

商談から契約まで、すべてオンラインで完結できるシステムを導入しています。

遠方に住んでいる人も、気軽に問い合わせてみるのがおすすめです。

すでにローンや借入れがある状況でもローンが組める?

ローンや借り入れがあっても、ローンが組める可能性があります。

東証プライム上場グループ企業であるプロパティエージェントは、多くの金融機関と提携しています。

融資条件や物件購入シミュレーションも可能なため、相談してみるのがおすすめです。

金利が上がることで、ローンの返済が難しくならないか不安

金利が上がることで、ローンの返済額が大きくなる可能性はあります。

ただ、プロパティエージェントでは、多くの金融機関から最も良い融資条件でローンを組むことが可能です。

状況に合わせて借り換えなどの提案もしているので、安心してお任せできます。

まとめ

プロパティエージェントの不動産投資は、信頼性の非常に高いサービスです。

信頼性の高さは、高い入居率からも伺えます。

不動産投資を検討する上で、サービス会社が信頼できることは非常に重要です。

信頼できない会社だと紹介してくれる物件自体が粗悪な場合やアフターフォローが全くないということもあり得ます。

安心して任せられる会社をお探しの方は、プロパティエージェントの不動産投資サービスをぜひ検討してみてください。

選べるギフト券5万円分もらえる

※年収500万円以上で初めて面談した方のみ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

これまで100社以上の不動産サービスについて紹介・解説してきました。編集部は宅建士や、不動産メディア運営に5年以上携わるメンバーで構成されています。誠実で正確な情報発信を心がけています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次